中村敏也 ブログ コラム 保育 療育 児童発達支援

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.17

参考:メルマガバックナンバー 2021.8.23 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.17 「SDGsと保育と経営について」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.17
「SDGsと保育と経営について」

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

「SDGs」や「ESD」という言葉を最近よく耳にします。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことで、環境問題だけではなく、様々な社会問題について17の目指すべき目標を設定したものです。

ESDは「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」のことで、世界の子どもが主体的に、地球の社会・文化、経済、その中でも自然環境を持続可能なより良い状態で次世代に継承していく教育のこと。

SDGsと保育の関係でいうと、17の目標のうち、
つい4番目の目標「質の高い教育をみんなに」を行っていると思いがちですが、
保育や教育、貧困問題などをリンクしていくと、ほぼ全ての項目について関連しているとつくづく感じます。
また、ESDを考えていくと、日本の幼児教育はとても親和性の高い内容だと確信を持って言えます。

先日、伺った「社会福祉法人あすみ福祉会(茶々保育園グループ)」迫田先生のお話の中でも、
SDGsと保育のことをど真ん中に捉えていて、
日々のドキュメンテーションの作成でもSDGsを意識しているということでした。
とても素晴らしい活動をされていて、
首が痛くなるほどうなずくことばかりのお話を聞かせていただきました。
茶々保育園、本当に素晴らしい保育園でした。

ESDを保育の活動の真ん中におくと、日々の保育活動がとても視野の広い物になります。

例えば、給食の食材の残り物をコンポストにしていくことを園児とともに行ったり、
みんな違ってみいんないいんだという他者への共感=エンパシーを育むことをサークルタイムにみんなで話してみたりしても良いです。
幼少期より、持続可能な社会にとって大切なことを
日常の生活(保育)の中であたり前のように触れていれば、
きっと大きなうねりとなって社会を変える力になるのでは期待しています。

そして、何より、このSDGsの考え方。経営関係においてもとっても有益です。

1.利用者(お客様)とのコミュニケーション
2.採用面(新卒、中途採用)でのコミュニケーション
3.組織マネジメントでの職員とのコミュニケーション
など、SDGsを意識することで、ほぼ全ての面でとてもとても有益です。

そして、SDGsを意識し少しでも行動に起こすだけで、それに引き寄せられるように良い人達に出会うことでしょう。

私の場合ですと、SDGsを保育に取り入れようと行動した結果、
ゴミ拾いの活動をしているNPO法人green birdの代表の福田氏と出会い、
朝霞チームを立ち上げることになったり、
絵本の寄付を受け、それを再販した利益を有益なNPO法人へ再度寄付をする
寄付の循環が起きるエコシステムを作った「ありがとうBOOK」の前原代表と出会い、保育園の中で寄付の文化を取り入れることができたりと、
この一年で大きな変化がありました。

地方の1地域でも、SDGsへの少しのアプローチをしただけで、すぐに変化を起こすことができました。
それぞれの団体がそれぞれの地域で、
SDGsヘ向けた小さな変化を起こすことができたら、
大きなうねりとなり
子ども達の世代へ希望を持ってバトンタッチできるのではないかと思います!

SDGsとESD。
ぜひとも日々の運営に取り入れていただきたいです!

さて、話は変わりますが、
なんとこの度、私、中村敏也、初めての書籍を出版いたします!!

『保育・療育で地域オンリー1になる 保育園運営の教科書』

保育や福祉施設の運営に関わる経営者やマネジメントを担うリーダー、
これから保育園を立ち上げる予定の人、
複数の園を運営していてもっと増やしていきたい人、
離職率を下げ、質の高い福祉事業を展開したい人に
必要ではないかと思うことを、すべて盛り込みました。
ここに至るまでに経験してきたさまざまな失敗や試行錯誤のプロセスも、
包み隠さずお伝えしています。
理念に共感してくれるスタッフが集まると、
しあわせな組織を築くことができます。
ぜひ、お役に立てていただければ幸いです。
(本書「はじめに」より)

計画をはじめて1年以上かかってしまいましたが、
たくさんの人のご協力をいただき、ついに完成いたしました。

拙い内容もあるかもしれませんが、元気キッズグループでいつも伝えていることをまとめた内容です。
応援の意味をこめてぜひともポチッとご購入いただけると、とってもとっても嬉しいです。

発売に伴い本書PRのキャンペーンを実施いたします。
↓↓↓
https://mailchi.mp/515cd7fde760/2021

どうぞよろしくお願い申し上げます。

最後に、
次回からのメルマガの配信元のメールアドレスが、次の通りに変更になります。
info@shuhari.biz

お手数をおかけいたしますが、
info@shuhari.biz からのメールを受信できるよう受信設定お願いいたします。

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.16

参考:メルマガバックナンバー 2021.7.8 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.16 これからの保育園に求められる7つのポイント

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


 
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.16
これからの保育園に求められる7つのポイント

 
こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

 
昨年から続く大きな社会の変化。
先が見えない不安の中、いつまでも続く我慢の日々。
そして、その抑圧から無意識に他者を否定し、分断が続く社会。

パチンコ店への誹謗中傷から始まり
緊急事態宣言下での学校一斉休校、
しかし保育園、学童は継続運営
ウレタンマスクへの批判
炎天下でのマスク着用問題
飲食店での酒類の提供不可
外でのバーベキューも禁止しろ
などなど。

いわゆる「空気感」によって判断されることが続き
科学的には実証されにくい事まで全て不謹慎だということで非難される、
このような社会は本当に生きにくいですね。

この「空気感」が子ども達に刷り込まれていると思うと、
幼児教育に関わる私たちが、今、何をすべきかを深く考えさせられます。

まさに、私たちは、今この瞬間に試されているのではないでしょうか。

 
空気に流されることなく自分自身の考えを持てる人になることが、
VUCA(ブーカ: Volatility=変動性、Uncertainty=不確実性、Complexity=複雑性、Ambiguity=曖昧性、の略)
の世界では必要なことです。

 
つまり「主体的・対話的で深い学び」を保育園で実施するべきです。

 
では、そのために、保育園で何をすべきかを考えていきましょう。

主体的・対話的で深い学びを実現する保育で必要とされる
「7つのポイント」をお伝えします。
*ブランド保育園と言われている都内の保育施設で導入が進んでいる事例です。

 
1.子どもの時間に合わせた保育

子ども主体の保育とは、子どもの生活に合わせた保育を実施すること。
子どもの時間にあわせた保育は、一斉保育のスタイルに無理やり適応しようとしても、とても難しいです。
子ども達それぞれが、やりたいことをやれる保育のスタイルにすれば、無理なく導入できます。

 
2.環境構成

しっかりと狙いのあるコーナーを保育室に作り込むことで、
何をする場所か子ども達が迷うことなく取り組めます。
遊びこめる環境を作りましょう。
子ども達が主体的に行動でき、職員は誘導することがメインです。

 
3.発達に合わせた おもちゃの量と質の保証

子ども達が遊び込むためには、十分な量の質の良いおもちゃを用意することが大切です。
また、子ども達の発達状況に応じて、おもちゃの難易度を変えていき、
子ども達が飽きない工夫をしましょう。

 
4.サークルタイム

朝の会や帰りの会のようなピアノと一緒に始まり、終わるような儀式を行うのではなく、
自分たちの気持ちを共有したり、先生が意図する活動への誘導をしたりする
対話の時間を持ちましょう。

 
5.ドキュメンテーション

日々の保育を写真や映像などに記録し、コメントをつけて保護者と共有しましょう。
ドキュメンテーションを作り続け、ある程度貯まった時点で、(ポートフォリオ化)検証(リフレクション)することで、
一つ一つを教育的ドキュメンテーションに昇華し、成長を保育者、保護者、子ども達と共有する活動です。

 
6.テーマ保育(探究学習)

ドキュメンテーションとセットにしやすいのが、テーマ保育です。
子ども達がテーマに興味が向くように、保育室の環境から変えていきましょう。

今なら、「オリンピック」を題材とすると・・・
多国籍な人が集まるイベントなので、玄関に世界の国旗を展示してみたり、
スポーツの絵本を置いてみたり、
子ども達が自然と興味を持つように環境設定をします。
また、サークルタイムで「おはなし」をしたり、
設定保育の内容に異文化についてを取り入れてみたり、
テーマを決めると保育内容に事欠かなくなります。

 
7.ICT化

今まで当たり前としてきた手書きのドキュメントを、ICTを導入することで、
非常に効率化します。
まだ導入していない施設は、すぐにでも導入すべきです。
職員の負担も、保護者の負担も、ものすごく軽減されます。
今後、保育園が生き残りをかけていく時代になる中で、保護者支援の視点を持つことはとても大切です。

 
これらの内容は、
都内の保育園やしっかりと研究している保育施設では当たり前のように導入されています。
そして、そのことに保護者の多くがとても共感しています。

 
つまり、保護者は
「子ども達が主体的に行動できる環境、保育園」を求めているのです。

 
不確実な世界の中で、よりよく生きて行くためには、
「自分軸」を持つ大人になることです。

この「自分軸」を子ども達に伝えることのできる一番最初の教育機関は、
保育園ではないでしょうか。

 
幼児教育に関わる私たちも、時代に合わせて、
ともに変化し、ともに生き残っていきましょう。

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.15

参考:メルマガバックナンバー 2021.6.17 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.15 変化の時代への対応と、支援者への支援

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


 
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.15
「変化の時代への対応と、支援者を支援することの大切さ」について

 
こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

 
教育の未来を見通すために、すべての教育者が知っておいてほしいことがあります。
それはOECD(経済協力開発機構)が示す指針です。

現在、2015年からはじまった
「OECD Education 2030プロジェクト」が進めてられております。

2030年には、
VUCA
Volatility(変動性)
Uncertainly(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
の時代を迎えるにあたり教育に求められることを示してくれています。

内容は……今回は省きます。

とっても専門的な言葉、
DeSeCo、コンピテンシー、VUCA、ウェルビーイング、エージェンシー、SDGs
なんていう単語が当たり前のように並んでいるので、
一つ一つの意味をしっかり理解していかないと迷子になるんです。

「OECD Education 2030プロジェクトの解説本」さえ、
かなりの読み手のスキルを求められるので、
僕なんかが解説するなんてむりーってことで、
興味がある方はOECDが素敵なまとめをPDF配布しているのでお読みください。

 
▼OECD Education 2030 プロジェクトについて
https://www.oecd.org/education/2030-project/about/documents/OECD-Education-2030-Position-Paper_Japanese.pdf
※有識者及び組織の協力を得て文部科学省において作成されたPDF

 
さて、なぜ急に難しいことを書いたかというと、
決して格好をつけたいわけではありません(笑)

保育施設を運営している方や、教育関係者には、
ぜひこのような良質な情報をインプットし続けて、
そして、必ずアウトプットをして欲しいのです。

 
なぜかというと、まさに経営に直結するからです!!!

 
このような良質な情報をアウトプットすると、
とってもいいことがあなたの周りにも起こること間違いありません。

例を挙げると……

・職員達が園長先生ってなんだか頭が良いと少し尊敬の眼差しで見てくれます。
 (勘違いかも知れません……)

・保護者へ向けて話す内容に事欠かなくなります。

・自分の保育方針、教育方針への肉付けができることで、揺るぎない信念のようなものが出てきます。
 すると、その思いに共感してくれる意識の高い職員が集まってくれるようになります。
 結果、保育の質が高まることになり、園の評判が良くなります。
 そして園の評判が良くなれば、また採用面でもプラスになっていきます。

・地域でこのような有益な情報をもとに保育を行なっている施設が少ない場合、ダントツの1番の保育園になっていくことでしょう。

 
本当によいことづくめです!
どんどん意識高い系の経営者になっていってください!!

 
が、しかし、1つとっても重要な問題があります。

経営トップが新しい物をどんどん取り入れていくと、
現場が必ずと言っていいほど疲弊していきます。
新しい価値観、最新の知識、行動様式に適応するって、本当に大変なんです。

「事件は会議室で起きているんじゃない! 現場で起こっているんだ!!」
って某刑事の声が聞こえてくることでしょう……(古い?)

 
そうです。
ついつい意識高い系の行動をとると、
あたかも自分が有能になった気になり、
なんで現場はわかってくれないんだって思考が頭をよぎることでしょう。
なんてもどかしいんだって思うこともあるでしょう。

 
しかし、そう思ったら要注意です!!

 
ちょっと話は逸れますが、
私は、幼少期、頭の回転が速く多動傾向の人間であったため、
「どうしてみんなわかってくれないんだー」って思いをたくさんしてきました。

「あー、もどかしい!! 」って思いが募りまくり、
小学校6年生の頃は、すぐ癇癪を起こす、お山の大将を気取っていたこともあります。

しかし、中学生になり、幸か不幸か、不良の巣窟のサッカー部で、
軍隊式の上下関係、レギュラー未満はみな下僕のような環境で
鍛えられたため
(そして私はもちろんレギュラーではない組……)、
今のような穏やかな性格になった経緯があります。
中学の部活は大嫌いでしたが、ある意味色々なことを理解できました。

 
自分の考えのスピードと、周りのスピードは違うんだと。
価値観って色々なんだ
ということを学びました。

 
経営者になってからは、職員1人1人を、また現場のペースを尊重した組織運営を心がけてきました。

 
そうして、現在、ある程度大きな組織になってきました。

ちょっと自信がついてきたので、
「今の組織なら、自分の思考スピードで進めてみても大丈夫ではないだろうか」と思い、
一気にアクセルを全開にしてみました。

今年度、2021年3月の全社員ミーティングからの話です。

 
すると、どうでしょう……

なんと分断のような現象が起きてしまいました……

 
すんなりと変化を受け入れられるところと、
そのスピードが苦しいです
というところが出てきてしまったのです。

 
チームの人員構成だったり、
リーダーが育ちきっていないところだったりと
様々な要因がありましたが、
圧倒的な原因は、私自身の職員への配慮のなさでした。

 
子ども達を笑顔にするためには、
子育て支援者の先生達が笑顔で仕事ができなければならないのに、
変化を強要し、その笑顔を奪ってしまったのです。

 
「支援者への支援」という視点が欠けていたのです。

 
ありがたいことに、
すぐに手をあげて、異変を報告してくれた施設長のおかげで、
自分の間違いに気づくことができました。

その後、すぐにスピード感を調整することができたため、
少しずつ現場に安心感が広まっていっているような気がしています。

 
今回の教訓は

変化をするには、大きなエネルギーが必要であり、
現場に寄り添いながら進めるべきだということ。

実際の現場にいる職員=支援者は常に問題と向き合っているし、
よりよくしようと頑張っている。
その支援者たちが疲弊してしまっては元も子ありません。

理想の保育を目指すためには、仲間の力が必要です。
経営トップは現場とのコミュニケーションを絶やさず、
支援者を支援する気持ちを忘れてはいけないということです。

 
それでは、また次回まで!

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.14

参考:メルマガバックナンバー 2021.4.22 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.14 元気キッズの4つのルールと、新たな価値観

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.14
元気キッズの4つのルールと、新たな価値観をアップデート編です。

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

『たったこれだけで組織がうまく回るシンプルな4つのルール』

元気キッズには、働く職員のみんなが自分らしさを発揮し、
気持ちの良い関係性の中で働けるようになるために、
全員が大切にしている4つのルールがあります。

1.挨拶
2.礼節
3.人の話を聞く、他者受容
4.自分の意見を言う勇気を持つ。わかるように伝える。

少し詳しく説明します。

1.挨拶
挨拶をされると、なんだか受け入れられた気がします。
例えば自分が住んでいる地域で近所の方などに挨拶をする。
地域の一員になった気がします。

初めて体験保育に来た求職者へ、挨拶をする。
求職者は、「体験に入っていいんだ」と受け入れられた気がします。

そして、大人が挨拶をしている姿を子ども達が見ることで、
子ども達自身も挨拶ができるようになります。

2.礼節
礼節が保たれている職場は、
「ありがとう」の言葉が多く聞こえ、お互いが敬意を持って接しています。
また悪口などの負の連鎖も、礼節が保たれていると起きづらいものです。

3.人の話を聞く、他者受容
いろいろな人がいる職場では、
まず相手の立場になって話を聞かなければ、真意を理解することは難しいです。
他者受領をし、まずは一旦受け入れる態勢が必要です。

4.自分の意見を言う勇気を持つ。わかるように伝える
自分の意見は言いづらいが、頑張って言わなければ相手に伝わりません。
でも、「言わなきゃ」が強すぎると、強く言ってしまったり、わがままに聞こえてしまったりします。
だからこそ、周りが聞く体制を整えることで、すんなりと意見を言える環境ができます。

とてもシンプルな4つのルールですが、
これを守るだけでも職場は劇的に良いものになります。
元気キッズでは、
この4つのルールは自己達成シートや業務評価の中で大切な基準となっています。
それゆえ、職員たちには常にこれらのルールを意識した行動が求められます。

本当に強力なツールでした。
────────────

ん? なぜか過去形が出てきました。

そうです。
実は最近元気キッズは、もう一つの価値観の導入をはじめました。

それは、

『気づかれない善意で隙間を埋めていく。Give and Giveという考え方』

です。

例えば、
職場が最近とてもきれいに保たれていたとします。
特に本棚はいつだってきれいに整理整頓されていたとします。

「なんだか気持ちいいなぁ」と思いながら2週間くらい経ったある日、
ちょっと早く出社した際、◯◯さんが本棚や棚を整えている様子を見かけます。

◯◯さんは、誰に言われるのではなく、誰に気がついて欲しいわけでなく、
みんなが使うものだから気持ちよく使ってほしいな。
ときれいに整理整頓していました。

その姿を見たら、ほんのりと暖かい気持ちが湧いてくると思います。

『◯◯さんありがとう(心の声)』と、
鬼滅の刃の伊之助が、人に優しくされた時(天ぷらくれた時とか)に
「ほわほわ」するあの感じですw

特に、すぐに気が付く何か、ではなく、
気が付くまでに時間差があることというのがポイントで、
だからこそ「ほわほわ」感がアップするのだと思います。

何かしてもらった時に「ありがとう」と感謝の言葉を伝えるのは、
少しだけGive and Takeな感じがします。
してくれたことに対するお礼です。

しかしGive and Giveだと、見返りを求めずに、ただ良いと思うことをする。
その結果、周りの人が気付くことがあったときに、「ほわほわ」が生まれます。
気づいた人は、自分も周りのために何かしてみようか。という気持ちが生まれます。

この「ほわほわ」こそが、実はこれからの社会にとって大切だと思うのです。

共助の考え方です。

資本主義の社会で、富の不均等はますます助長されています。
そのような中で利己的な人たちは豊かになり、
また、利己的すぎて破滅していくことも見受けられます。

人口減で、国の財政はほぼ借金だけで賄われる今、
国の公的支援だけでは、これからの社会は成り立っていかないでしょう。
そこで、それぞれがお互いを助け合う「共助」が求められます。

元気キッズでは、
次の一歩として、共助の考え方
「見えない善意=Give and Give」を率先して取り入れることで、
少しでも良いと思えることをスモールステップで行い、
善意のループを頻繁に起こしていこうと思うのです。

この見えない善意で満たされた職場って素敵だと思いませんか?

そしてゆくゆくは地域でこの共助の考えが広がっていったら最高です。

それではまた次回をお楽しみに!

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.13

参考:メルマガバックナンバー 2021.4.1 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.13 地域社会を変える保育園への道8

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.13 地域社会を変える保育園への道8

「まだまだ足りない社会資源! 医療モデルと社会モデルでみんなに笑顔を」編です。

ふぅ。
「地域社会を変える保育園への道」が
やっと現在取り組みはじめていることを書ける段階にきて
ホッとしている中村です。

前回は、保育と療育の違いや
子ども達に療育施設の外や、どんな場所でも笑顔になってほしい
という活動を書きました。

保育園や療育施設は、基本的には子ども達の発達を促すことを目的としています。
様々な活動を通じて、その子なりの発達を促し、見守る場所です。

創業当時から、子ども達が最高の笑顔になる場所を増やそうと考え、
地域から求められる場所へ施設を増やしていきました。

子ども達にとっても、保護者にとっても
良い環境になっているはずだと信じ、施設を増やしていったのです。

そんな風に活動していく中で、
「ある講演」に参加した時に、
自分には『ある一つの視点』が足りていなかったと気づかされました。

その講演の登壇者は、
自身が新生児仮死で生まれ脳性まひとともに生きてきた、
東京大学准教授の 熊谷 晋一郎 氏でした。

講演の中で熊谷氏は
「障害者と健常者の違いって何でしょうか?」と問いました。

私は
「できないかことが多い?」
「周りと違う?」
「意思とは違う行動をしてしまう?」
などといろいろと考えてみました。

熊谷氏 曰く

「私は小さい頃からリハビリの毎日でした。指なんて思うように動かない。
それを15年位かけてやっとペンを持てるようになりました。

頑張って発達したということは、それはそれでとても良いことだと思う。

本人が頑張って改善していくことを
『医療モデル』といいます。

しかし、とにかく15年毎日リハビリはしんどいのです。
当事者はきついんです。

そこで、例えば持ちやすいペンのデザインを開発し使いやすくしたり、
ロボットアームみたいなものができて、
簡単に意図したことを代替的に行ってくれることがあれば、
非常に楽に生活が送れるようになります。

本人ではなく周りの物や環境が変わることこのことを
『社会モデル』といいます。」

また、このようにも語っています。

「健常者と障害者を分ける基準は、その人がつながる頼れる糸の数です。

健常者の方は、例えばどこかへ行きたい場合、
自分で歩く、走る、車で行く、電車で行く、タクシーを使う、
親に頼んで送ってもらうなど、
たくさんの選択肢(=細い糸)があります。

障害者は、親に頼む、ヘルパーさんに頼む、などの
限られた選択肢(=太い糸)しかない場合が多いのです。

この頼める先をつなぐ糸の数が多ければ多いほど、健常者です。
少なくて太い糸が限られた数しかないほど、障害者です。」

そこで、ハッとしました。

私が保育や療育施設の運営でやっていることは、
『医療モデル』だと。
子ども達に「ちょっとでもできる」になるため頑張れー! と背中を押している。

また一方で、
『社会モデル』として、
子どもがどんな場所でも笑顔になる活動として、毎日通える保育型の療育施設や、
通っている幼稚園、保育園で生活しやすくするサポートの保育所等訪問支援、
障害者のサポート計画を作成する相談支援事業などをやっているのだと。

改めて、
素敵な「気づき」をいただきました。

『医療モデル』も『社会モデル』も両方必要だと思います。

障害を抱える人だけがより健常者へ近づけるよう頑張るのではなく、
周りが変われば簡単に障害度合なんて下がっていきます。

地域社会が、より多様性を受入れ、分断するのではなく地域で共生していくことを、自然と受け入れていく社会になれたら素晴らしいですね。

そんな想いをこめて事業を運営していきます。

今回で「地域社会を変える保育園への道」シリーズは一旦終了です。

次回からは、また保育所の経営ノウハウなどをお伝えしていきます。
引き続き宜しくお願いします。

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村 敏也

Nakamura Toshiya
埼玉県内に、保育園、児童発達支援施設、保育所等訪問支援事業所、病児保育室、放課後児童クラブ、相談支援事業所を運営。子どもが笑顔で過ごせる保育園にするためには、職員が楽しめる職場であることが重要。職員が意見を言いやすい職場の雰囲気作りや福利厚生面など、働きやすさも重視した環境作りに力をいれている。
株式会社SHUHARI代表取締役
株式会社sopo代表取締役
新座市子ども子育て会議委員
中村敏也