中村敏也 ブログ コラム 保育 療育 児童発達支援

専門誌「地域保健」11月号に著書を紹介いただきました

地域で活動されている保健師さんなどを中心に読まれている雑誌、
専門誌 「地域保健」2022年11月号にて

中村敏也の著書
「発達障がい、グレーゾーン… 発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!」を紹介いただきました。

専門誌 「地域保健」2022年11月号

↓拡大画像はこちら
専門誌 「地域保健」2022年11月号 情報BOX Book 掲載記事PDF(684KB)
https://kodomoo.org/pdf/20221114125006.pdf

 
紹介いただいた著書はこちらです

発達障がい、グレーゾーン…
発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!

 
元気キッズグループ児童発達支援チームと力を合わせて書き上げています。
日々のご家庭での関わり方、集団生活での関わり方など、課題感のある児童への関わり方を、たくさんの場面ごとに、わかりやすく説明してる本です。
発達に課題感のある児童に関わる全ての人、保護者の方、保育園・幼稚園・学童保育の先生方、小学校の関係者の皆様に是非ともお読みいただきたい内容になっております。

 

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ
代表 中村敏也

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.32「より求められるコミュニティを作り、存続するための思考」

参考:メルマガバックナンバー 2022.10.6 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.32「より求められるコミュニティを作り、存続するための思考」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.32
「「より求められるコミュニティを作り、存続するための思考」

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

最近のニュースを聞いていると、
どうしてもネガティブなことが耳に入ってきます。
円安、原油高によるインフレの影響での不景気の足音、出生率の低下に伴う少子化の加速、不登校児童が過去最高、空き家問題、貧困問題、8050問題などなど

どれもすぐに行動を起こさないといけないことばかりですが、
特効薬なんてどこを探しても見つからない。

10月3日 岸田政権が2年目に入り新たに所信表明をいたしました。
「朝日新聞デジタル 岸田文雄首相の所信表明演説(全文)」
https://www.asahi.com/articles/ASQB36FMLQ9ZUTFK01X.html

大きく分けて8つのことについて言及しており、
最も力強く言っているのが経済について。
これは誰もが望むことですし、ぜひ革新をお願いしたい。

私が一番ここをお願いしたいと思った項目が
9.包括社会の実現 のところ。
「新しい資本主義を支える基盤となるのは、老若男女、障害のある方もない方も、全ての人が生きがいを感じられる多様性のある社会」
とはっきりと明言!

今の学校教育、労働環境、社会の評価基準 諸々、もう制度疲労を起こしまくりで、どの分野においても歪さを感じています。

特に児童周りでは子育て罰のような不寛容な社会、教育格差、不登校問題や子どもの貧困問題などなど、随分と言われているのにまだまだ具体的な解決策が見いだせていません。

ぜひ岸田政権には着実な改革を国民に忖度なしで断固行って欲しい!
でも、きっとそんな簡単ではないのはわかっているけども。。

はぁ、なんだか未来を想像するとゲンナリしてしまいますね。

そんな雰囲気の世の中なので、
ますます心の不調を訴える人が多くなっているようです。
「@DIME 相談内容も変化、産業医の6割以上が「コロナ前と比べて相談件数が増加」」
https://dime.jp/genre/1468276/

では、これからの希望を見出せるキーワードは何かな?
と考えていくと、
「コミュニティ(サードプレイス)」ではないかと思います。
 
 
『集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 』
 エリック・クリネンバーグ (著)、 藤原朝子 (翻訳)

この本では、コミュニティの重要性をいくつかの事例と共に紹介しています。

図書館や公園などの人が集まる場所があることで、
幸福度の向上や、犯罪率が低下するなど様々な事例と共にに説明しています。
特に犯罪率の低下のためには、住民が自分の街に責任感が持てるような構造を作ることで、自分達で街を綺麗にしてくインフラの整備こそ大切だとデータと共に説明しています。

図書館などのフリーで使え、人が集う施設や、公営住宅などで、
自分の区分をはっきりさせることで、
他人任せにしないで清掃活動に励み、
自然と交流が起こるような設計など。

この自然な交流の場は「自分の居場所」ということになります。

いわゆるこのサードプレイスの重要性は特に感じるものがあります。
※サードプレイス=家庭(第1の場)でも職場や学校(第2の場)でもない第3の居心地の良い場所
 
 
私の息子の話を少しします。
息子は大の「学校嫌い」で、毎日、学校に行かなくて良い理由を必死に考えています。
毎朝、体温計の温度を少しでも上げる方法を研究する姿には感心するばかり。

なぜ行きたくないのかというと、彼は勉強が得意で、常にクラスで一番テストができる。
そこを冷やかすクラスメイトがいて、その対応がとてもめんどくさくて行きたくないとのこと。かなりひどいこともされるらしいが、彼は空手をやっているので強いと思われているのか、これくらいならいいんじゃないって同級生は思ってやっているのかもしれない。
本人はHSC(ハイリーセンシティブチャイルド)傾向があるため、些細なことが非常に気になってしまうので、理不尽さはなかなか受容できないのです。

運動で足が速い子は単純に尊敬とともに体育や運動会などで賞賛されますが、頭の良さって公にすればするほど、なんだかあんまり良い感じに捉えられません。
先生もなぜか頭の良さや、成績の良さを表立って褒めない傾向を感じます。
彼はそんな理不尽さにもイライラを募らせているようです。

ここ数年の学校のアンケートで彼は「生きていてもしょうがない、なんで生きる意味があるんだ」と書いては小学校から連絡あり面談をしています。

ここで「小学校は義務教育だから行きなさい」っていうとどうでしょうか?
そんな理不尽な場所に行かせる意味ってなんでしょうか?

彼はどこでバランスをとっているかというと、
学校では教室ではなく図書室。
空手の道場や師範、仲間。
また学習塾や塾の先生や仲間たちなのです。

彼の居場所(=図書室、空手、学習塾)があることが彼の拠り所であり、生きるための幸福感に繋がっていると思うのです。
ここが彼のサードプレイスだと思います。

というわけで我が家は
「小学校に無理に行かなくてもいいよー」
という姿勢でいます。

もし同じ悩みを抱えている読者の方がいたら声を大にして言います。
「学校なんて行かなくてもちゃんと成長できますよーー!」
だから世間体なんて気にせず子どもと話していきましょう!!
 
 
さて、ここまで子どもの世界の話をしてきましたが、
今の社会人の私たちに置き換えてみたらどうでしょうか?
どんな時に幸福を感じますか?

家庭、仕事場っていう方はとても幸せだと思います。
友人との集いや、趣味のサークル、一人で喫茶店で本を読んでいる時とか、旅をしている時とか、どこかに居心地の良さがあることを知っている方も幸せです。

仮にどこにも居心地の良さがないと感じている方は、きっとその人から見える世界はディストピアでしょう。
これは、他人から見たら全くわからない、本人でしかわからない世界だと思います。

一見幸せそうに見えても実は孤独だったり、
経済的に成功している経営者だって、お金あるけど幸せなのかなって見える時もあります。
稼ぎは少なくても、自分の身の回りのことをきちんとしていて、気の合う友人や、趣味が同じ仲間がいて、丁寧に生きている方ってすごく幸せそうに見えたりします。

幸福感ってきっと人との繋がりのなかで見いだせるのではないかと思うのです。
 
 
さて、ここからは今後のトレンド話。

このように考察していくと、今後の日本においてのVUCAの時代(将来を予測するのが困難な時代)に求められるのはコミュニティです。

オンラインサロンとかそういうビジネス的なこともありますが、私はオンラインだけでなくリアルに人が集まれる場所こそが大切だと思っています。

どんなものかというと

  • 行政が主導のお祭りではなく、民間が主導して、行政と組んでのフェスなどの企画

 
特に比較的若くてアート的な思考ができる方が中心になる場所は人がとても集まります。
ちなみに朝霞市の「あさかストリートテラス」というイベントは、民間主導ですが行政もしっかり協力していてとても良いイベントになっていいます。
民間の主体は「NPO法人スマイルあさか」さん
https://smile-asaka.com/

イベントは記事はこちら
「MyTown東上線!!彩夏祭に負けてない!朝霞が誇るビッグイベント「アサカストリートテラス」」
https://machi.asaka-mytown.co.jp/event/festival/asaka-streetterrace-w060-20211120/
 
 
またシルバー層の方々も健康寿命への関心が高まるなか、こんなNPOも活性化しています。

  • 朝霞の街には平日にシルバー層の方が中心に2本の棒を持ってグループで歩いている人がいるので気になって調べてみたら「NPOのノルディックあさか」という団体が主催してました。

「県民活動総合センター お知らせ 特定非営利活動法人NORDIC(ノルディック)あさか(朝霞市)」
https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/introduction3/特定非営利活動法人nordic(ノルディック/
 
 
お気づきでしょうか?
このように良質なコミュニティには、
質の良いコミュニティリーダーがいるのです。

これが、
これからの地域の活性化や、ビジネス的な面でも
非常に重要なキーワードになります。

オンライン上のサロンでも、優秀なコミュニティリーダーが必須となります。

今後は、いかにコミュニティを作り、優秀なコミュニティリーダーを育成し、持続的に発展するコミュニティにすることこそが、存続繁栄の鍵になることでしょう。
 
 
最後に、
上記で紹介した本の中で「図書館の重要性」が書かれていますが、
今、図書館の司書が窮地に立たされています。

「ABEMAヒルズ “手取り9万8千円” 公的機関で働いていても不遇な待遇「官製ワーキングプア」と呼ばれる非正規図書館員の訴え」
https://times.abema.tv/articles/-/10038030

コミュニティがwell beingの鍵であれば、
ぜひ良質な図書館や公民館の充実を。
そこで働く図書館員にも、誰でもなりたいという仕事に、生活できる職業となるようお願いしたいです!!
 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ 代表 中村敏也

———————————————————-

中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

CoDMON(ホイシル)『地域に根ざし、地域の人々の声からインクルーシブな育ちの環境を広げるために ASAKA HOIKU TOURレポート』

保育業界で大活躍中の保育園経営者の方々にお声がけして、
ASAKA HOIKU TOUR
なるイベントを開催しました。

なんとこの企画は、
朝霞出身の全国的に素晴らしい保育を展開する『どろんこ保育園』と、
朝霞、志木、新座を中心に展開している『元気キッズ』を
見学するツアーです。

ここ最近、元気キッズを見学したいという声を多くいただき、
また多忙な方々が多いため、せっかくならば元気キッズだけでなく、朝霞発祥のどろんこ保育園も見学出来たら幸せだなと思い、
思い切ってどろんこ会のファウンダーの高堀さんにお願いしたところ、快諾していただき実現しました。
本当にありがとうございます!

私たち元気キッズの保育と療育の想いを伝える良い機会となりました。
また、どろんこ保育園の想いをしっかりと聞くことができ、見た目は違う保育手法からもしれませんが、根っこ同じなんだとすごく共感しました。
これからも地域の保育環境を一緒に盛り上げていけたら最高です。

参加された園長先生から
「同じ市内で、元気キッズとどろんこ保育という、すばらしい保育、療育を選択できるのは市民にとって幸せなことですね」
という言葉をいただきました。

そして、この「ASAKA HOIKU TOUR」を
なんとCoDMON(コドモン)さんが記事にしてくださいました。
お時間があるときお読みください。
地域に根ざし、地域の人々の声からインクルーシブな育ちの環境を広げるために

CoDMON(ホイシル)
地域に根ざし、地域の人々の声からインクルーシブな育ちの環境を広げるために ASAKA HOIKU TOURレポート(元気キッズ編)

https://www.hoicil.com/contents/focus/9664/

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ
代表 中村敏也

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.31「新卒離職8年間0人を実現した元気キッズの新人育成」

参考:メルマガバックナンバー 2022.9.15 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.31「新卒離職8年間0人を実現した元気キッズの新人育成」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.31
「新卒離職8年間0人を実現した元気キッズの新人育成」

2015年くらいから保育士不足が激しく言われるようになり、
当時の元気キッズは新卒の離職が少ないということで新聞や、WEBメディアで取り上げられ、少しだけ興味を持っていただくことがありました。

読売新聞
中村 敏也のブログ 読売新聞「「働きたい職場」をつくる」
70seeds
6年連続・新卒離職0の保育園 仕掛け人が語った「逃げない覚悟」

*年間離職が0人というのは今までの一期間の話です。
最近は離職0人というのは人材の流動化にとってあまり良くないのではないか、と思うようになり、全体で4%くらいの離職率が丁度良いと思っています。

当時の新卒と比べ、今、元気キッズに就職をしたいと来てくれる学生の層が、少しだけ変わってきました。
それは、専門、短大だけでなく、大学からも応募がくるようになったこと。

創業当時は、荒削りで、少しやんちゃな雰囲気のある保育学生が多いイメージがありましたが、最近は、とても賢く、受け答えもしっかりし、とても素直な学生が増えている印象。

面白いのが、当時の少しやんちゃな新人の方が、今では立派に主任やクラスリーダーなどに育っているというところ。
反対にとても素直でなんでもそつなくこなす新人が、途中で心の不調を訴えるケースがでてきました。

これは何かあるのではと思いました。
どこかに元気キッズの制度不良が出てきているのではないかと疑いました。

先日行ったCoDoMonでのセミナーで、
「世代別の時代背景を理解した接し方が大切」
という話をしました。

世代別時価値観のイメージ

個人個人の常識は、その時代の社会通念が大きく関わってきます。
そのことに意識を向けないと、ついつい自分たち世代が過ごしてきた常識を持って、他の世代に接してしまいます。
特に年上の方は「最近の若いものは・・・」という意識を持ってしまいがち。
エジプトのピラミットにもそのような言葉が書いてあったと聞いたことがありますので、人間は進化しない生き物かもしれません。

人生の先輩である私たちは、
新人に一端を担う社会人として育って欲しいと愛を持って思っています。
そのために具体的に何をすれば良いのでしょうか?

前回のメルマガ
https://kodomoo.org/blog/605/
で紹介した本
「先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち」
 金間 大介 (著)

引き続きこの本からヒントをもらっていきましょう。

最近の若者の特徴として

  1. 周りと仲良くでき、協調性がある
  2. 一見さわやかで若者らしさがある
  3. 言われたことはやるがそれ以上のことはやらない
  4. 人の意見は聞くが、自分の意見は言わない
  5. 授業や会議、オンライン会議でさえ存在を消す
  6. 一番嫌いな役割はリーダー
  7. 自己肯定感が低い
  8. 競争が嫌い
  9. 特にやりたいことがない

なんとなく想像できませんか?
そうだよねーと激しく同意した人は立派な中年です(笑

当の若者たちは、これらのことになんの違和感も持たないでしょう。
だってそれが彼らの社会通念ですから。疑いすらないです。

彼らは学生時代に、競争でなく協調を学び、本音で語る対話でなく、会話でやり過ごし、いつも笑顔でなんとなく場の空気が乱れないよう配慮し、なんなら先生からの印象をよくすることで、なんとなく良い成績をとる技術ばかり磨いてきたのです。

しかし、学生から社会人になった途端に、学生時代に先生や仲間から求められていたことから、社会人生活の中で中年層(上司、先輩)が求めることとの大きなギャップに驚き、そして自信をなくし、心の不調を訴えるのです。
 
 
そりゃ、そうなりますね。
 
 
安全で守られた学校の中での成績や人間関係ばかり気にして、実社会でサバイブするための力を身につける経験がなかったら、そりゃびっくりします。

何より、大企業や公務員が「安全である」という理由で選ばれているのは、安全で守られている場所にいきたい証拠。しかし、大企業もいつ潰れるかわからないし、公務員はサービス残業ばかりでとても激務だということに社会人になってから気づき、びっくりしてしまうのです。

これは、先生が一方的に黒板の板書を奨励し、テストの点数と謎の内申点という先生の一方的評価のみで個人の優劣を決めてきた教育システムが、若者を受動的にし、なるべく目立たないように、でも人に気にいられるすべを身につけるようにしてきた大きなツケを押し付けてきたためです。
 
 
愚痴ばかり言っていてもしょうが無いので、
私たちは彼ら若者が、
自己肯定感を再構築し、
やりたいことを認識し、
自分の足で歩き始めるよう
に促さなければなりません。

昔からの背中をみて覚えろが、
いかに古いかわかっていただけましたでしょうか?
 
 
そこで、大切なのは月並みですが、
OFF-JT(Off-the-Job Training) 座学研修
O-JT(On-the-Job Training) 実地研修
One on One Meeting 個人面談

まず、OFF-JTでやり方を丁寧に伝え、
対話を大いに奨励し、自分の意見を磨く機会を与えましょう。

O-JTでは、
「なぜ今この作業をやっているか」を明確に伝えてから、
実践している姿を見せていきましょう。いきなりやらせるのはNGです。
また、仕事のレベルをあげることだけに注力することなく、新人の心のケアのために、ちょっと上の先輩にメンター※として活躍してもらいましょう。
※メンター=指導者や助言者、手本となり成長を支持する人

そして、個人面談は定期的に行います。
その際、「傾聴」を意識してください。
自分の意見は1割もいりません。全部聞くのです。
意見というのは人との対話で生まれていきます。
自分の意見に気づいていない新人達に個人面談で壁打ち相手になり、
彼らが言葉を作っていくお手伝いをしてください。
 
 
ここまで読んでいただいた皆様、
なんだか随分過保護だなって感じませんでしたか?
正直、私も少し過保護すぎないかなと思うところもあります。

しかし、育ってきた時代背景が違う新人たちに、私たち世代のやり方が絶対正しいとやり方を強要して行けば、なおさら自分で考える力を奪っていくことになるかもしれません。

大切なのは、
常に伝え方、研修の方法、どう育って欲しいかを、
我々自身が日々アップデートし、考えをやめないこと、
かなとも思います。
きっとその姿は新卒にも伝わるはずです。
 
 
あれ?結局背中を見せることじゃん!って思ったあなた!
大正解です(笑

新人が育つには、
育てる側が、
しっかりと揺るぎなく真っ直ぐに仕事に向き合っている姿であり、
新人たちに尊敬される上司であるべき姿が必要なのです。
 
 
まず人として、どうあるべきかを
既存職員に考えてもらい、実行してもらいましょう。
そして、その姿をみせて、
社会人=大人とはこうあるべきだと新人に伝えていきましょう。
そこから、わかりやすい研修、伝え方の工夫などが大いに生きてくるのです。
 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ 代表 中村敏也

———————————————————-

中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

CoDMONカレッジで講演『質問で学ぶ組織づくり ~8年新卒離職ゼロの施設に続け!~』

2022年、8月25日(木)
保育ICT業界 導入数No.1のシステムCoDMON(コドモン)
オンライン・ライブ研修
CoDMONカレッジにて、
「職員のエンゲージメントを高める組織づくり」について
お話させていただきました。

『質問で学ぶ組織づくり ~8年新卒離職ゼロの施設に続け!~』
https://college.codmon.com/seminar/29th/

 

中村 敏也

Nakamura Toshiya
埼玉県内に、保育園、児童発達支援施設、保育所等訪問支援事業所、病児保育室、放課後児童クラブ、放課後等デイサービス、相談支援事業所を運営。子どもが笑顔で過ごせる保育園にするためには、職員が楽しめる職場であることが重要。職員が意見を言いやすい職場の雰囲気作りや福利厚生面など、働きやすさも重視した環境作りに力をいれている。
株式会社SHUHARI代表取締役
新座市子ども子育て会議委員
中村敏也