参考:メルマガバックナンバー 2023.6.8 配信
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.33「当事者になって初めて気づくもの」
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.33
「当事者になって初めて気づくもの」
こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。
随分久しぶりの配信になりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
コロナが5類に分類が移行され、街を歩いているとマスクを外している方が増え、保育園でもマスクをとる職員が増えてきて、子どもたちにとっての不思議でとても重い3年間がやっと終止符をうちそうですね。
私自身、まだこのコロナ禍期とはなんだったのかと統括できていないので、
あたらしい気づきがあれば皆さんにシェアしていきたいと思います。
さて、先日、石川県金沢市にて、「ごちゃまぜ」を体現しているとても素敵なコミュニティーを運営している社会福祉法人 佛子園の「Share金沢(シェア金沢)」と「B’s」「行善寺」に視察に行ってきました。
「社会福祉法人 佛子園」
http://www.bussien.com/
「Share金沢」
http://share-kanazawa.com/
は、1つのエリアの中に、様々な人が集い、交流、生活が育まれるように設計された環境がありました。
地域の方が利用する温泉やブータンそばの店、カフェや、シェアキッチン、クリーニング店、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、学生のレジデンス、児童入所施設(小規模ケア)などなど、障害者の方、高齢者の方、要介護の方、健常者の方、地域の方が自然と同じ場所に集い、交流していました。
「B’s」
http://www.bussien.com/bs/
「行善寺」
http://www.bussien.com/gyozenji/
には、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、クリニック、保育所、児童発達支援事業所、就労支援A型、B型、移行支援、生活介護、相談支援、フィットネスジム、プール、温泉、カフェ、キッチン、お花屋さんなどなど。
本当に色々なものがごちゃまぜにあり、初めて訪れた私は、まずその情報量の多さに一瞬パニックでした。
施設に到着した時間が午後1時ごろ。
中庭には大きな遊具があり、その周りにカフェや、クリニック、保育園などがありました。
カフェでは大きな音で最新のヒットナンバーが流れていて、楽しそうに昼間からお酒を嗜む方もいらっしゃいます。
でも、反対側にはお昼寝中の保育園があります。
一瞬、これって?と思いましたが、
これが日常であれば問題ないのだなぁと思いました。
とても天気が良い日で暑かったので、
カフェで抹茶パフェを頼み、アイスを堪能していたところ、
距離感を使うのが苦手?な方が、僕の顔の近くまで顔を近づけてきて
「美味しい?」と聞いてくれて、
「美味しいです!」と答えると、
ちょっとだけ嬉しそうにして去っていきました。
お土産を買いたいなと売店に行って、ブータンそばを選びレジに行くと、店員さんがハッとした顔をして、何も言わずにどこかへ行ってしまいました。
5分くらい帰ってこず、レジにも少し列ができてしまっていました。
5分後に戻ってきた店員さんが
「賞味期限が近かったので、あたらしいの持ってきました」
と息をはあはあして言ってくれました。
「それなら先に言ってくれてもよかったのに」
と普段なら思うところ、実は全くイライラしませんでした。
レジ待ちをしている他のお客さんも全くイライラしていなくて
「そういうこともあるよねぇ」と、
なんとなくした一体感があり、なんだか時間の流れがゆったりしていて、
思いやりがある空間がそこにありました。
普段から、障害のある方、要介護の方、一般の方、子どもなどがこの場所に集っているので、そういうこともあるよねっていう利用者の寛容度合いがすごいです。
とても自然に様々な方がいることで、
この空間の時間がとてもゆったりしていて
本当に平和でした。
私たちは、当事者になって初めて色々なことに気がつきます。
例えば、子育て。
妊娠をして初めて子育てについて真剣に考え始め
出産して、初めて、子育ての大変さと喜びを知り、
離乳食はどうすればいいか?
夏の服装はどうすれば?
はいはいの時期は?
言葉はいつから出てくるの?
などの疑問が出てきて、色々と調べます。
そしてそこでリアルでママパパコミュニティーができていきます。
子どもが周りの子よりなんだか少し変わっていると感じて、発達障害とは何かを調べます。そして思うところがあれば療育施設にいき、そのコミュニティーに属します。
病気になって初めて健康の素晴らしさに気がつきます。
事故などで、後遺症が出てくると障害について考えます。
家族に要介護の方がいると、介護の大変さなどがわかります。
要は、
自分の身の回りにある現実=環境しか、自分にはあまり見えないし聞こえないのです。
これはネットの世界も同じです。
ツイッターやインスタなどの好きな情報をフォローすると、その世界が中心の価値観になります。
検索履歴をAIが勝手に学習して表示をするので、好きな広告や関心のあるニュースしか目にしなくなります。
普段からテレビのニュースや新聞を見なければ、自分のコミュニティーの情報しかありません。
非常に怖いです。
これって生活の場でも同じです。
学校に行けば、学校という小さなコミュニティーの中で、もし、先生が教えて、生徒は話をきくというスタンスしかなければ、それが絶対になり、息苦しいと思っても我慢するしかありません。
だって、子ども達は他の選択肢がわからないのです。
障害者の方が施設の中だけ、支援者だけに支えられている状態であれば、そこにしか居場所がなくなります。支援される側と支援する側だけのとても狭い世界。
高齢者の方が、コロナ禍で3年間面会もできませんでした。
隔離が当たり前になり、会話が少なくなり、外は危険という情報しかないので、何も考えることなく受け入れてしまいます。
余談ですが、3年間引きこもると死亡率が2.2倍になるそうです。
*参照
https://business.nikkei.com/atcl/forum/19/00037/080400002/
日経ビジネス[解説]高齢者の引きこもりは死亡率2倍、避けるためにできること
つまり、実生活の場も、ネットの世界も分断されていることで、身の回りの情報が全て自分にとっての正しい世界となってしまっているのです。
そこで、
佛子園の取り組みのように、
子ども、大人、高齢者、子育て世代、障害を抱えた人、要介護の方などが身近に当たり前にある環境があれば、自然と自分の周りの世界が広がっていきます。
色々な価値観を自然と受け入れることができるようになります。
今、国、自治体、企業が声高に叫ぶ「多様性」を認めようという掛け声なんてなくても、当たりまえに地域の生活から分断を無くしていけばいいだけなんだと思います。
インクルーシブなんて声高に言わずに、もっと生活をみんなでできるような社会の設計こそが大事なんだと思います。
次回は、出生数78万人の衝撃について考えていきます。
最後に宣伝です。
来る 6月29日(木)に
私、中村敏也の第3冊目となる本が出版されます!
タイトルは
「地域を変える施設になる
児童発達支援 実践の教科書」
1冊目の本「保育園運営の教科書」は、全国の悩み深い園長先生に向けて応援したい想いで書いたところ、たくさんの方から共感をいただきました。
たくさんの出会いにも繋がり、本当に出版してよかったと思っています。
今回は、
発達支援の施設「児童発達支援事業所」を運営、実践をしてきた、当事者としての情報をめいっぱい詰め込みました。
多様性を社会で認めていくためのステップとして、
児童発達支援施設は有意義であり、決して分断を生むものではないです。
興味がある方は、ぜひご購入いただけると嬉しいです。
amazonでご購入いただけるようになりましたら、またお知らせいたします!
———————————————————-
株式会社SHUHARI
元気キッズグループ 代表 中村敏也
———————————————————-
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。
困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。
子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。
※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。
2023年6月11日
2023年5月26日(金)
地域のFM「ナナコライブリーエフエム まいぷレディオDX」に出演させていただきました。
77.5 Lively FM
(ナナコライブリーエフエム)
https://775fm.co.jp/
※再生をすると音声が出ます。
株式会社SHUHARI
元気キッズグループ
代表 中村敏也
2023年6月11日
新座池田園の敷地に
相談支援 元気キッズNCSの新事務所および
憩いの間がOpenしました!
2階が
特定相談支援事業所・障害児相談支援事業所
相談支援 元気キッズNCS 新座(Genki kids Nursing Care Support)
https://genki-kids.net/facilities/development/121
1階は
憩いの間としてフリースペースがOpenになります!
コンテナハウスにロゴを大胆に配置していて、
地域のシンボルになれたら嬉しいです。
気軽に様々な方が交流できるような場所に育てていきます!
よろしくお願いいたします。
1階の憩いの間につきましては、以下をご参照ください。
株式会社SHUHARI
元気キッズグループ
代表 中村敏也
2023年5月26日
地域で活動されている保健師さんなどを中心に読まれている雑誌、
専門誌 「地域保健」2022年11月号にて
中村敏也の著書
「発達障がい、グレーゾーン… 発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!」を紹介いただきました。
専門誌 「地域保健」2022年11月号
↓拡大画像はこちら
専門誌 「地域保健」2022年11月号 情報BOX Book 掲載記事PDF(684KB)
https://kodomoo.org/pdf/20221114125006.pdf
紹介いただいた著書はこちらです
「発達障がい、グレーゾーン…
発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!」
元気キッズグループ児童発達支援チームと力を合わせて書き上げています。
日々のご家庭での関わり方、集団生活での関わり方など、課題感のある児童への関わり方を、たくさんの場面ごとに、わかりやすく説明してる本です。
発達に課題感のある児童に関わる全ての人、保護者の方、保育園・幼稚園・学童保育の先生方、小学校の関係者の皆様に是非ともお読みいただきたい内容になっております。
株式会社SHUHARI
元気キッズグループ
代表 中村敏也
2022年11月29日
参考:メルマガバックナンバー 2022.10.6 配信
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.32「より求められるコミュニティを作り、存続するための思考」
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.32
「「より求められるコミュニティを作り、存続するための思考」
こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。
最近のニュースを聞いていると、
どうしてもネガティブなことが耳に入ってきます。
円安、原油高によるインフレの影響での不景気の足音、出生率の低下に伴う少子化の加速、不登校児童が過去最高、空き家問題、貧困問題、8050問題などなど
どれもすぐに行動を起こさないといけないことばかりですが、
特効薬なんてどこを探しても見つからない。
10月3日 岸田政権が2年目に入り新たに所信表明をいたしました。
「朝日新聞デジタル 岸田文雄首相の所信表明演説(全文)」
https://www.asahi.com/articles/ASQB36FMLQ9ZUTFK01X.html
大きく分けて8つのことについて言及しており、
最も力強く言っているのが経済について。
これは誰もが望むことですし、ぜひ革新をお願いしたい。
私が一番ここをお願いしたいと思った項目が
9.包括社会の実現 のところ。
「新しい資本主義を支える基盤となるのは、老若男女、障害のある方もない方も、全ての人が生きがいを感じられる多様性のある社会」
とはっきりと明言!
今の学校教育、労働環境、社会の評価基準 諸々、もう制度疲労を起こしまくりで、どの分野においても歪さを感じています。
特に児童周りでは子育て罰のような不寛容な社会、教育格差、不登校問題や子どもの貧困問題などなど、随分と言われているのにまだまだ具体的な解決策が見いだせていません。
ぜひ岸田政権には着実な改革を国民に忖度なしで断固行って欲しい!
でも、きっとそんな簡単ではないのはわかっているけども。。
はぁ、なんだか未来を想像するとゲンナリしてしまいますね。
そんな雰囲気の世の中なので、
ますます心の不調を訴える人が多くなっているようです。
「@DIME 相談内容も変化、産業医の6割以上が「コロナ前と比べて相談件数が増加」」
https://dime.jp/genre/1468276/
では、これからの希望を見出せるキーワードは何かな?
と考えていくと、
「コミュニティ(サードプレイス)」ではないかと思います。
『集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 』
エリック・クリネンバーグ (著)、 藤原朝子 (翻訳)
この本では、コミュニティの重要性をいくつかの事例と共に紹介しています。
図書館や公園などの人が集まる場所があることで、
幸福度の向上や、犯罪率が低下するなど様々な事例と共にに説明しています。
特に犯罪率の低下のためには、住民が自分の街に責任感が持てるような構造を作ることで、自分達で街を綺麗にしてくインフラの整備こそ大切だとデータと共に説明しています。
図書館などのフリーで使え、人が集う施設や、公営住宅などで、
自分の区分をはっきりさせることで、
他人任せにしないで清掃活動に励み、
自然と交流が起こるような設計など。
この自然な交流の場は「自分の居場所」ということになります。
いわゆるこのサードプレイスの重要性は特に感じるものがあります。
※サードプレイス=家庭(第1の場)でも職場や学校(第2の場)でもない第3の居心地の良い場所
私の息子の話を少しします。
息子は大の「学校嫌い」で、毎日、学校に行かなくて良い理由を必死に考えています。
毎朝、体温計の温度を少しでも上げる方法を研究する姿には感心するばかり。
なぜ行きたくないのかというと、彼は勉強が得意で、常にクラスで一番テストができる。
そこを冷やかすクラスメイトがいて、その対応がとてもめんどくさくて行きたくないとのこと。かなりひどいこともされるらしいが、彼は空手をやっているので強いと思われているのか、これくらいならいいんじゃないって同級生は思ってやっているのかもしれない。
本人はHSC(ハイリーセンシティブチャイルド)傾向があるため、些細なことが非常に気になってしまうので、理不尽さはなかなか受容できないのです。
運動で足が速い子は単純に尊敬とともに体育や運動会などで賞賛されますが、頭の良さって公にすればするほど、なんだかあんまり良い感じに捉えられません。
先生もなぜか頭の良さや、成績の良さを表立って褒めない傾向を感じます。
彼はそんな理不尽さにもイライラを募らせているようです。
ここ数年の学校のアンケートで彼は「生きていてもしょうがない、なんで生きる意味があるんだ」と書いては小学校から連絡あり面談をしています。
ここで「小学校は義務教育だから行きなさい」っていうとどうでしょうか?
そんな理不尽な場所に行かせる意味ってなんでしょうか?
彼はどこでバランスをとっているかというと、
学校では教室ではなく図書室。
空手の道場や師範、仲間。
また学習塾や塾の先生や仲間たちなのです。
彼の居場所(=図書室、空手、学習塾)があることが彼の拠り所であり、生きるための幸福感に繋がっていると思うのです。
ここが彼のサードプレイスだと思います。
というわけで我が家は
「小学校に無理に行かなくてもいいよー」
という姿勢でいます。
もし同じ悩みを抱えている読者の方がいたら声を大にして言います。
「学校なんて行かなくてもちゃんと成長できますよーー!」
だから世間体なんて気にせず子どもと話していきましょう!!
さて、ここまで子どもの世界の話をしてきましたが、
今の社会人の私たちに置き換えてみたらどうでしょうか?
どんな時に幸福を感じますか?
家庭、仕事場っていう方はとても幸せだと思います。
友人との集いや、趣味のサークル、一人で喫茶店で本を読んでいる時とか、旅をしている時とか、どこかに居心地の良さがあることを知っている方も幸せです。
仮にどこにも居心地の良さがないと感じている方は、きっとその人から見える世界はディストピアでしょう。
これは、他人から見たら全くわからない、本人でしかわからない世界だと思います。
一見幸せそうに見えても実は孤独だったり、
経済的に成功している経営者だって、お金あるけど幸せなのかなって見える時もあります。
稼ぎは少なくても、自分の身の回りのことをきちんとしていて、気の合う友人や、趣味が同じ仲間がいて、丁寧に生きている方ってすごく幸せそうに見えたりします。
幸福感ってきっと人との繋がりのなかで見いだせるのではないかと思うのです。
さて、ここからは今後のトレンド話。
このように考察していくと、今後の日本においてのVUCAの時代(将来を予測するのが困難な時代)に求められるのはコミュニティです。
オンラインサロンとかそういうビジネス的なこともありますが、私はオンラインだけでなくリアルに人が集まれる場所こそが大切だと思っています。
どんなものかというと
- 行政が主導のお祭りではなく、民間が主導して、行政と組んでのフェスなどの企画
特に比較的若くてアート的な思考ができる方が中心になる場所は人がとても集まります。
ちなみに朝霞市の「あさかストリートテラス」というイベントは、民間主導ですが行政もしっかり協力していてとても良いイベントになっていいます。
民間の主体は「NPO法人スマイルあさか」さん
https://smile-asaka.com/
イベントは記事はこちら
「MyTown東上線!!彩夏祭に負けてない!朝霞が誇るビッグイベント「アサカストリートテラス」」
https://machi.asaka-mytown.co.jp/event/festival/asaka-streetterrace-w060-20211120/
またシルバー層の方々も健康寿命への関心が高まるなか、こんなNPOも活性化しています。
- 朝霞の街には平日にシルバー層の方が中心に2本の棒を持ってグループで歩いている人がいるので気になって調べてみたら「NPOのノルディックあさか」という団体が主催してました。
「県民活動総合センター お知らせ 特定非営利活動法人NORDIC(ノルディック)あさか(朝霞市)」
https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/introduction3/特定非営利活動法人nordic(ノルディック/
お気づきでしょうか?
このように良質なコミュニティには、
質の良いコミュニティリーダーがいるのです。
これが、
これからの地域の活性化や、ビジネス的な面でも
非常に重要なキーワードになります。
オンライン上のサロンでも、優秀なコミュニティリーダーが必須となります。
今後は、いかにコミュニティを作り、優秀なコミュニティリーダーを育成し、持続的に発展するコミュニティにすることこそが、存続繁栄の鍵になることでしょう。
最後に、
上記で紹介した本の中で「図書館の重要性」が書かれていますが、
今、図書館の司書が窮地に立たされています。
「ABEMAヒルズ “手取り9万8千円” 公的機関で働いていても不遇な待遇「官製ワーキングプア」と呼ばれる非正規図書館員の訴え」
https://times.abema.tv/articles/-/10038030
コミュニティがwell beingの鍵であれば、
ぜひ良質な図書館や公民館の充実を。
そこで働く図書館員にも、誰でもなりたいという仕事に、生活できる職業となるようお願いしたいです!!
———————————————————-
株式会社SHUHARI
元気キッズグループ 代表 中村敏也
———————————————————-
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。
困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。
子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。
※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。
2022年10月20日