中村敏也 ブログ コラム 保育 療育 児童発達支援

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.34「出生数78万人の衝撃」

参考:メルマガバックナンバー 2023.6.29 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.34「出生数78万人の衝撃」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.34
「出生数78万人の衝撃」

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

令和4年度の出生数が先日発表されました。
薄々感じていましたが、実際の数を認識すると衝撃がすごいです。

新生児出生数 78万人 出生数 1.26ポイント
*参考:日本商工会議所 トレンドボックス
22年の出生数は80万人割れ、出生率は過去最低の1.26(厚労省人口動態統計)

人口を維持するための合計特殊出生率は2.06~2.07ポイントが必要だと言われており、明らかに急激な人口減となっています。
この出生率の低下は、日本だけでなく、先進国と言われている多くの国々で大きな問題となっているため、各国で様々な施策がすでに行われています。

世界で行われている施策は、大まかにいうと以下のようなものです。

  1. 育児支援の充実
  2. 労働条件の改善
  3. 住宅環境の改善
  4. 税制の見直し
  5. 教育制度の改革
  6. 社会的な意識の向上

出生率が改善している国は、積極的に上記なようなことを行っており、特に「6.社会的な意識の向上」「社会で子育てをすることを当たり前」な空気感をつくることが大きな効果につながっていると思います。

では、先日、6月13日に日本政府が発表した
『異次元の少子化対策』はどんなことかというと、
まずは3つの柱からなる『こども未来戦略方針』が閣議決定されました。

こども・子育て政策の強化は3つの基本理念を元に作成されています。

  1. 若い世代の所得を増やすこと
  2. 社会全体の構造・意識を変えること
  3. 全てのこども・子育て世帯を切れ目なく支援すること

とても素晴らしい理念です。

そして以下のような内容がつづきます。

  • 児童手当の拡充
  • 出産等の経済的負担の軽減
  • 高等教育費の負担軽減
  • 個人の主体的なリスキリングへの支援
  • 「年収の壁」への対応
  • 全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充
  • ひとり親家庭の自立促進
  • 男性育休の取得促進
  • 育児期を通じた柔軟な働き方の推進 ~利用しやすい柔軟な制度へ~

*参考:補助金ポータル
異次元の少子化対策の具体例が明らかに!こども未来戦略方針とは

本当に素晴らしい内容で、私は大変期待感を持っています。

しかし、本当にこのような施策をして出生率は改善するのでしょうか?

アメリカ出身のお笑い芸人のパックンが
テレビでこんなことを言っていました。
「異次元感はあまりないと思うんですよね。今の少子化対策を少し拡充した気がしますけど」としたうえで、“そもそも論”として「日本の皆さんは子供の多い国を目指しているかどうか。そういう文化があまりをあまり感じないんですね。子供が欲しい、子供を持っている家庭は偉い、お母さん頑張ってる、凄いという雰囲気があまりないから。お金の問題の前に文化的な問題で子供を持ちたくない家庭が多いんじゃないかなと思いますね」

まさに私もここだと思います。

やはり今、社会全体が子育てを「自己責任」として、「家庭の問題」にしてしまっていると思います。これを、日本全体で「子育てはみんなで社会のみんなでやっていくんだよ」って変えていかなければならないと切実に思っています。

さて、そんなことを考えながら、日々モヤモヤしていたのですが、あることで、頭の中の雲が晴れていきました。

今月に入り2回鹿児島に視察に行く機会に恵まれ、
障害者への支援で日本、いや、世界からも注目を浴びる「しょうぶ学園」や、
就労支援事業とデザインを介して社会の繋がりが生まれるチョコレートを販売している特定非営利活動法人 Lankaが運営している「kiitos」

「しょうぶ学園」
https://shobu.jp/
「kiitos」
https://kiitos-cacao.com/

鹿児島市で、障害者支援の変化の中心にいる、ひろみよ株式会社が運営しているクラフトビールを製造販売している「ひろみよブリューイング」や、スパイスカレーを製造販売している「ちゃぶや咖喱堂」、障害がある方がライターとなり運営しているメディアの「HIFUMIYO TIMES(ひふみよタイムス)」

「ひろみよ株式会社」
https://hifumiyo.co.jp/
「HIFUMIYO TIMES」
https://1234times.jp/

などなど、思いっきり個性的で(特に代表がみんな癖が強い 笑)、それぞれが好きなことをやり、みんなが幸せな社会を作っている方々にお会いしてきました。

そこには、
何かができるからエライとか、何かプレッシャーを与えてやるとかいう概念ではなく、
できることの中から価値を生んでいたりとか、
とても自然で、そしてかっこいい世界がありました。

たくさんの情報を頭に詰め込みすぎて、ちょっと胸焼けしてしまったのですが、
ふと見上げた桜島をみて思いました。
桜島

あー、誰に対しても受け入れてくれる環境があることが、人を輝かせてくれるんだなと。

何かを比べたりすることで生まれる優越感とか、よりよく生きるためにという呪文に縛られて、「働くとはこういうことだ」「学ぶとはこういうことだ」って縛られないことが、いかに大切で、クリエイティブにもなれるのだと、ふと納得できました。

このような気持ちになった理由はなぜか?

それはどの施設でも、障害のあるなしにかかわらず、皆が笑顔で時間を過ごしていたこと。
障害のある方が一般の社会に行くためにストレスフルに多く頑張るのでなく、一般の人たちが、障害がある方たちの社会に出向き、そこのルールの中で過ごすことで、平和になる世界線があるのです。

そういう世界線があるということの理解がすすめば、インクルーシブなんて言葉はきっとなくなり、みなで支えあう社会が当たり前になるのだと思います。

話は戻りますが、
子育て環境についても、子育て最中の立場を、今の時代背景の中で、全ての世代が理解をすることがとても大切であり、それがなければ安心して子育てできる世界にはならないのだと思いました。

このメルマガの読者の皆様は、保育や福祉に興味がある方がほとんどと思いますが、保育や療育、教育などのジャンルだけで物事を考えずに、いろんな世界を見て、体験して、そして行動をすることが、きっと優しい社会へ繋がっていくのだと思います。
私自身ももっともっと自由な発想で、行動して行こうと思いました。

さて、最後に本の告知です。

私の第3冊目となる書籍が本日発売となりました!

書名:
『地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書』
著者:中村敏也

3冊目は、児童発達支援施設の運営に関するノウハウが詰まった本です。

「社会性」と「事業性」を両立させる!
26事業所を展開するグループが実践してきた
地域に喜ばれる施設運営に必要なことすべて

地域を変える施設になる 児童発達支援 実践の教科書 中村敏也著

多くの失敗と、そのたびにチームで考え抜いて培ってきたノウハウ、様々な試行錯誤をしてきた、いま伝えられることを惜しみなくすべて詰め込みました。
まさに元気キッズグループ児童発達支援チームのすべてをお伝えします。

出版記念キャンペーン!本日6/29まで!
元気キッズの施設見学ツアーへのご招待や、
中村とオンライン上で直接お話しする相談会
などの特典をご用意しております。

期間:
2023年6月23日(金)~6月29日(木)
▼出版記念キャンペーンはコチラから!
中村敏也 書籍出版キャンペーン2023
(キャンペーンは終了いたしました)
 

6月29日発売
書名:『地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書』
著者:中村敏也

詳しくはキャンペーンぺージをご参照ください。
ぜひともよろしくお願い申し上げます。

 
 
児童発達支援実践の教科書
 
保育園の教科書 中村敏也

———————————————————-

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ 代表 中村敏也

———————————————————-

中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

【号外】予約受付開始!『地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書』

参考:メルマガバックナンバー 2023.6.23 配信

【号外】予約受付開始!『地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書』
 


 
【号外】予約受付開始!
『地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書』

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

この度、第3冊目の書籍を6月29日に出版します!

書名:地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書
著者:中村敏也

3冊目となるこの本は、
児童発達支援施設の運営に関するノウハウが詰まった本です。

元気キッズでは、2015年1月から開始をした児童発達支援。
今日に至るまで実に様々な試行錯誤をしてきました。
多くの失敗と、そのたびにチームで考え抜いて培ってきたノウハウ、
いま伝えられることを惜しみなく、すべてこの本に詰め込みました。

まさに
元気キッズグループ児童発達支援チームのすべてをお伝えします。
 

最近になり、
児童発達支援事業や、放課後等デイサービスを立ち上げたい
という要望を多く耳にするようになりました。

特に保育園、幼稚園の先生たち、児童発達支援を検討される法人から
「もっと深く発達に課題がある子どもたちに関わっていきたい」と、
問い合わせを多くいただきます。

児童発達支援は地域にとって本当に必要な事業ですが、
どう始めていいかわからないという方が多いと思います。

1冊目の「保育園運営の教科書」のように、
今回の「児童発達支援実践の教科書」も
読みやすく、分かりやすく、実践しやすい内容を心がけて記しました。
ぜひ、児童発達支援に少しでも興味がある方はお手に取っていただきたいです。

≪書籍概要≫

『地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書』

「社会性」と「事業性」を両立させる!

26事業所を展開するグループが実践してきた
地域に喜ばれる施設運営に必要なことすべて

『保育・療育で地域オンリー1になる 保育園運営の教科書』
『発達障がい、グレーゾーン… 発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!』
に続く第3弾!

目次

  • 1章 いま、児童発達支援事業が注目されている理由
  • 2章 なぜ、児童発達支援事業はうまくいかないのか?
  • 3章 療育の質を高めるために
  • 4章 児童発達支援は人ありき
  • 5章 療育のプロが育つマネジメント
  • 6章 施設の稼働率を最大にするには?
  • 7章 児童発達支援の現場でつまずきやすいことQ&A

◎著者の言葉(本書「おわりに」より)
保育園だけを運営していた頃に比べると、いま、わたしたち元気キッズはじつにさまざまな事業を行っています。
子どもたちのために、必然性を感じたからです。

社会には、より厳しい現実に向き合わざるを得ない障がいを抱えた人たちがいます。
これは、保育だけを行っているときには見えなかったことでした。
見える世界が広がったことによって、やらなければいけないことが増えてきています。
これから保育園から児童発達支援に取り組む方は、ぜひ、児童発達支援だけでなく、
その先にある相談支援事業や保育所等訪問支援事業などのいろいろなサービスにも目を向けてみてください。

障がいのない人たちが「当たり前」だと思っているところから、少しでもはみ出てしまっている人たちは、障がいのない人たちと同等に生活することや、障がいのない人たち向けのサービスに乗れないこともあります。
こういった現実に気づいた人は、ぜひ、自分たちで何かアクションしてほしいのです。
 

出版記念キャンペーンを行います!!
元気キッズの施設見学ツアーへのご招待や、
中村とオンライン上で直接お話しする相談会
などの特典をご用意しております。

期間:
2023年6月23日(金)~6月29日(木)
▼出版記念キャンペーンはコチラから!

中村敏也 書籍出版キャンペーン2023
(キャンペーンは終了いたしました)
 

6月29日発売
書名:『地域を変える施設になる 児童発達支援実践の教科書』
著者:中村敏也

只今、ご予約受付中!
詳しくはキャンペーンぺージをご参照ください。
ぜひともよろしくお願い申し上げます。

地域を変える施設になる 児童発達支援 実践の教科書 中村敏也著

 
 

 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ 代表 中村敏也

———————————————————-

中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.33「当事者になって初めて気づくもの」

参考:メルマガバックナンバー 2023.6.8 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.33「当事者になって初めて気づくもの」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.33
「当事者になって初めて気づくもの」

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。
随分久しぶりの配信になりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

コロナが5類に分類が移行され、街を歩いているとマスクを外している方が増え、保育園でもマスクをとる職員が増えてきて、子どもたちにとっての不思議でとても重い3年間がやっと終止符をうちそうですね。

私自身、まだこのコロナ禍期とはなんだったのかと統括できていないので、
あたらしい気づきがあれば皆さんにシェアしていきたいと思います。

さて、先日、石川県金沢市にて、「ごちゃまぜ」を体現しているとても素敵なコミュニティーを運営している社会福祉法人 佛子園の「Share金沢(シェア金沢)」と「B’s」「行善寺」に視察に行ってきました。

「社会福祉法人 佛子園」
http://www.bussien.com/

「Share金沢」
http://share-kanazawa.com/
は、1つのエリアの中に、様々な人が集い、交流、生活が育まれるように設計された環境がありました。

地域の方が利用する温泉やブータンそばの店、カフェや、シェアキッチン、クリーニング店、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、学生のレジデンス、児童入所施設(小規模ケア)などなど、障害者の方、高齢者の方、要介護の方、健常者の方、地域の方が自然と同じ場所に集い、交流していました。

「B’s」
http://www.bussien.com/bs/
「行善寺」
http://www.bussien.com/gyozenji/
には、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、クリニック、保育所、児童発達支援事業所、就労支援A型、B型、移行支援、生活介護、相談支援、フィットネスジム、プール、温泉、カフェ、キッチン、お花屋さんなどなど。
本当に色々なものがごちゃまぜにあり、初めて訪れた私は、まずその情報量の多さに一瞬パニックでした。

施設に到着した時間が午後1時ごろ。
中庭には大きな遊具があり、その周りにカフェや、クリニック、保育園などがありました。
カフェでは大きな音で最新のヒットナンバーが流れていて、楽しそうに昼間からお酒を嗜む方もいらっしゃいます。
でも、反対側にはお昼寝中の保育園があります。
一瞬、これって?と思いましたが、
これが日常であれば問題ないのだなぁと思いました。

とても天気が良い日で暑かったので、
カフェで抹茶パフェを頼み、アイスを堪能していたところ、
距離感を使うのが苦手?な方が、僕の顔の近くまで顔を近づけてきて
「美味しい?」と聞いてくれて、
「美味しいです!」と答えると、
ちょっとだけ嬉しそうにして去っていきました。

お土産を買いたいなと売店に行って、ブータンそばを選びレジに行くと、店員さんがハッとした顔をして、何も言わずにどこかへ行ってしまいました。
5分くらい帰ってこず、レジにも少し列ができてしまっていました。
5分後に戻ってきた店員さんが
「賞味期限が近かったので、あたらしいの持ってきました」
と息をはあはあして言ってくれました。
「それなら先に言ってくれてもよかったのに」
と普段なら思うところ、実は全くイライラしませんでした。
レジ待ちをしている他のお客さんも全くイライラしていなくて
「そういうこともあるよねぇ」と、
なんとなくした一体感があり、なんだか時間の流れがゆったりしていて、
思いやりがある空間がそこにありました。
普段から、障害のある方、要介護の方、一般の方、子どもなどがこの場所に集っているので、そういうこともあるよねっていう利用者の寛容度合いがすごいです。

とても自然に様々な方がいることで、
この空間の時間がとてもゆったりしていて
本当に平和でした。
 
 
私たちは、当事者になって初めて色々なことに気がつきます。

例えば、子育て。
妊娠をして初めて子育てについて真剣に考え始め
出産して、初めて、子育ての大変さと喜びを知り、
離乳食はどうすればいいか?
夏の服装はどうすれば?
はいはいの時期は?
言葉はいつから出てくるの?
などの疑問が出てきて、色々と調べます。
そしてそこでリアルでママパパコミュニティーができていきます。

子どもが周りの子よりなんだか少し変わっていると感じて、発達障害とは何かを調べます。そして思うところがあれば療育施設にいき、そのコミュニティーに属します。

病気になって初めて健康の素晴らしさに気がつきます。

事故などで、後遺症が出てくると障害について考えます。

家族に要介護の方がいると、介護の大変さなどがわかります。

要は、
自分の身の回りにある現実=環境しか、自分にはあまり見えないし聞こえないのです。

これはネットの世界も同じです。
ツイッターやインスタなどの好きな情報をフォローすると、その世界が中心の価値観になります。
検索履歴をAIが勝手に学習して表示をするので、好きな広告や関心のあるニュースしか目にしなくなります。
普段からテレビのニュースや新聞を見なければ、自分のコミュニティーの情報しかありません。
非常に怖いです。

これって生活の場でも同じです。
学校に行けば、学校という小さなコミュニティーの中で、もし、先生が教えて、生徒は話をきくというスタンスしかなければ、それが絶対になり、息苦しいと思っても我慢するしかありません。
だって、子ども達は他の選択肢がわからないのです。

障害者の方が施設の中だけ、支援者だけに支えられている状態であれば、そこにしか居場所がなくなります。支援される側と支援する側だけのとても狭い世界。

高齢者の方が、コロナ禍で3年間面会もできませんでした。
隔離が当たり前になり、会話が少なくなり、外は危険という情報しかないので、何も考えることなく受け入れてしまいます。
余談ですが、3年間引きこもると死亡率が2.2倍になるそうです。

*参照
https://business.nikkei.com/atcl/forum/19/00037/080400002/
日経ビジネス[解説]高齢者の引きこもりは死亡率2倍、避けるためにできること

つまり、実生活の場も、ネットの世界も分断されていることで、身の回りの情報が全て自分にとっての正しい世界となってしまっているのです。

そこで、
佛子園の取り組みのように、
子ども、大人、高齢者、子育て世代、障害を抱えた人、要介護の方などが身近に当たり前にある環境があれば、自然と自分の周りの世界が広がっていきます。
色々な価値観を自然と受け入れることができるようになります。

今、国、自治体、企業が声高に叫ぶ「多様性」を認めようという掛け声なんてなくても、当たりまえに地域の生活から分断を無くしていけばいいだけなんだと思います。

インクルーシブなんて声高に言わずに、もっと生活をみんなでできるような社会の設計こそが大事なんだと思います。
 
 
次回は、出生数78万人の衝撃について考えていきます。
 
 
 
最後に宣伝です。
来る 6月29日(木)に
私、中村敏也の第3冊目となる本が出版されます!

タイトルは
地域を変える施設になる
児童発達支援 実践の教科書

1冊目の本「保育園運営の教科書」は、全国の悩み深い園長先生に向けて応援したい想いで書いたところ、たくさんの方から共感をいただきました。
たくさんの出会いにも繋がり、本当に出版してよかったと思っています。

今回は、
発達支援の施設「児童発達支援事業所」を運営、実践をしてきた、当事者としての情報をめいっぱい詰め込みました。

多様性を社会で認めていくためのステップとして、
児童発達支援施設は有意義であり、決して分断を生むものではないです。
興味がある方は、ぜひご購入いただけると嬉しいです。

amazonでご購入いただけるようになりましたら、またお知らせいたします!

地域を変える施設になる 児童発達支援 実践の教科書 中村敏也著

 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ 代表 中村敏也

———————————————————-

中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

地域のFM「ナナコライブリーエフエム まいぷレディオDX」に出演

2023年5月26日(金)
地域のFM「ナナコライブリーエフエム まいぷレディオDX」に出演させていただきました。

77.5 Lively FM
(ナナコライブリーエフエム)
https://775fm.co.jp/

※再生をすると音声が出ます。

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ
代表 中村敏也

相談支援 元気キッズNCSの新事務所と憩いの間OPEN!

新座池田園の敷地に
相談支援 元気キッズNCSの新事務所および
憩いの間がOpenしました!

2階が
特定相談支援事業所・障害児相談支援事業所
相談支援 元気キッズNCS 新座(Genki kids Nursing Care Support)
https://genki-kids.net/facilities/development/121

1階は
憩いの間としてフリースペースがOpenになります!

コンテナハウスにロゴを大胆に配置していて、
地域のシンボルになれたら嬉しいです。

気軽に様々な方が交流できるような場所に育てていきます!
よろしくお願いいたします。

1階の憩いの間につきましては、以下をご参照ください。

株式会社SHUHARI
元気キッズグループ
代表 中村敏也

中村 敏也

Nakamura Toshiya
埼玉県内に、保育園、児童発達支援施設、保育所等訪問支援事業所、病児保育室、放課後児童クラブ、放課後等デイサービス、相談支援事業所を運営。子どもが笑顔で過ごせる保育園にするためには、職員が楽しめる職場であることが重要。職員が意見を言いやすい職場の雰囲気作りや福利厚生面など、働きやすさも重視した環境作りに力をいれている。
株式会社SHUHARI代表取締役
新座市子ども子育て会議委員
中村敏也