中村敏也 ブログ コラム 保育 療育 児童発達支援

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.13

参考:メルマガバックナンバー 2021.4.1 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.13 地域社会を変える保育園への道8

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.13 地域社会を変える保育園への道8

「まだまだ足りない社会資源! 医療モデルと社会モデルでみんなに笑顔を」編です。

ふぅ。
「地域社会を変える保育園への道」が
やっと現在取り組みはじめていることを書ける段階にきて
ホッとしている中村です。

前回は、保育と療育の違いや
子ども達に療育施設の外や、どんな場所でも笑顔になってほしい
という活動を書きました。

保育園や療育施設は、基本的には子ども達の発達を促すことを目的としています。
様々な活動を通じて、その子なりの発達を促し、見守る場所です。

創業当時から、子ども達が最高の笑顔になる場所を増やそうと考え、
地域から求められる場所へ施設を増やしていきました。

子ども達にとっても、保護者にとっても
良い環境になっているはずだと信じ、施設を増やしていったのです。

そんな風に活動していく中で、
「ある講演」に参加した時に、
自分には『ある一つの視点』が足りていなかったと気づかされました。

その講演の登壇者は、
自身が新生児仮死で生まれ脳性まひとともに生きてきた、
東京大学准教授の 熊谷 晋一郎 氏でした。

講演の中で熊谷氏は
「障害者と健常者の違いって何でしょうか?」と問いました。

私は
「できないかことが多い?」
「周りと違う?」
「意思とは違う行動をしてしまう?」
などといろいろと考えてみました。

熊谷氏 曰く

「私は小さい頃からリハビリの毎日でした。指なんて思うように動かない。
それを15年位かけてやっとペンを持てるようになりました。

頑張って発達したということは、それはそれでとても良いことだと思う。

本人が頑張って改善していくことを
『医療モデル』といいます。

しかし、とにかく15年毎日リハビリはしんどいのです。
当事者はきついんです。

そこで、例えば持ちやすいペンのデザインを開発し使いやすくしたり、
ロボットアームみたいなものができて、
簡単に意図したことを代替的に行ってくれることがあれば、
非常に楽に生活が送れるようになります。

本人ではなく周りの物や環境が変わることこのことを
『社会モデル』といいます。」

また、このようにも語っています。

「健常者と障害者を分ける基準は、その人がつながる頼れる糸の数です。

健常者の方は、例えばどこかへ行きたい場合、
自分で歩く、走る、車で行く、電車で行く、タクシーを使う、
親に頼んで送ってもらうなど、
たくさんの選択肢(=細い糸)があります。

障害者は、親に頼む、ヘルパーさんに頼む、などの
限られた選択肢(=太い糸)しかない場合が多いのです。

この頼める先をつなぐ糸の数が多ければ多いほど、健常者です。
少なくて太い糸が限られた数しかないほど、障害者です。」

そこで、ハッとしました。

私が保育や療育施設の運営でやっていることは、
『医療モデル』だと。
子ども達に「ちょっとでもできる」になるため頑張れー! と背中を押している。

また一方で、
『社会モデル』として、
子どもがどんな場所でも笑顔になる活動として、毎日通える保育型の療育施設や、
通っている幼稚園、保育園で生活しやすくするサポートの保育所等訪問支援、
障害者のサポート計画を作成する相談支援事業などをやっているのだと。

改めて、
素敵な「気づき」をいただきました。

『医療モデル』も『社会モデル』も両方必要だと思います。

障害を抱える人だけがより健常者へ近づけるよう頑張るのではなく、
周りが変われば簡単に障害度合なんて下がっていきます。

地域社会が、より多様性を受入れ、分断するのではなく地域で共生していくことを、自然と受け入れていく社会になれたら素晴らしいですね。

そんな想いをこめて事業を運営していきます。

今回で「地域社会を変える保育園への道」シリーズは一旦終了です。

次回からは、また保育所の経営ノウハウなどをお伝えしていきます。
引き続き宜しくお願いします。

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

PRESIDENT Online「男性保育士を積極的に雇うワケについて」寄稿

男女どちらもいたほうが絶対にいい

保育業界はまだまだ女性社会なので、男性というだけで冷たく扱われることが少なくありませんが、男性の良いところを積極的に評価することで、男女ともにのびのびと仕事のできる環境をつくっていきたい。

男性保育士を積極的に雇うワケについて
PRESIDENT Onlineに寄稿いたしました。

https://president.jp/articles/-/45151

保育園、児童発達支援事業所
元気キッズ 代表 中村敏也

メイトの保育専門誌 ひろば 2021年5月号特集「新人保育者どうサポートする?」

メイトの保育専門誌 ひろば 2021年5月号特集
「新人保育者どうサポートする?」
に株式会社SHUHARI 元気キッズが取材され掲載されました。

『新卒離職者8年ゼロ!新人を育てていく秘訣は?』



↓拡大画像はこちら
メイトの保育専門誌 ひろば 2021年5月号特集 掲載記事PDF(3.1MB)
https://kodomoo.org/pdf/hiroba202105.pdf

「ピラミーデ保育についてみんなで学ぼう」オンライン講座を開催します

「ピラミーデ保育についてみんなで学ぼう」オンライン講座
を開催いたします。

2018年に「保育所保育指針」「幼児教育要領」が改定。そして2020年に学校においても、「習指導要領」が改定されました。
いずれの改定の中で一貫していることが、「子どもが主体的に生きる力を育むこと」の重要性です。

このような変革に中で、保育園元気キッズが導入を進めている
オランダの保育プランである「ピラミーデ保育

なぜピラミーデなのか?
どういう考え方なのか?
実際なにしているの?
等たくさん質問をいただくことがあります。

私たちも実際どういうものなのかを学びながらの導入をしている今日現在。
折角の学びを皆でシェアしたいと思い、職員、保護者の皆さま、これから保育を学ぼうという方、全員に向けてピラミーデをみんな学んでいこうということで、公開講座を開催することにしました。

【内容】
おおよそ45分間の配信を、計6回に分けて行います。

令和3年


4月 2日(金) 20:00~20:45
導入の背景、感想


4月 9日(金) 20:00~20:45
理論


4月16日(金) 20:00~20:45
環境設定(子どもが自ら進んで取り組むコーナー保育)


4月23日(金) 20:00~20:45
環境設定(おもちゃ、あそびなど)


※以下 日程の変更をいたしました。
5月 14日(金) 20:00~20:45
探求学習、プロジェクト型保育


5月21日(金) 20:00~20:45
要支援児童への支援の形


 

【参加・視聴方法】
YouTubeライブにて配信します。
ぜひ以下のURLへのご登録をお願いします。

https://www.youtube.com/channel/UCsFNS2fUxCBLQXAeGKc4sXg

日々の忙しい中で、オンタイムでご視聴されるのは難しいと思いますので、すべてYouTubeのアーカイブにも保存いたしますので、オンタイムで参加されなくても大丈夫です。

ピラミーデに興味ある方、これからの保育の形を知りたい方など、ぜひご参加ください。

元気キッズ
代表 中村敏也

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.12

参考:メルマガバックナンバー 2021.2.25 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.12 地域社会を変える保育園への道7

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.12 地域社会を変える保育園への道7

「療育施設の中だけで笑顔じゃだめじゃん!」 編です

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

前回は、保育型の療育支援のお話でした。
保護者がほっとできることで笑顔になり、保護者が笑顔になるから
子どもたちも笑顔になる好循環を実感した中村青年でした。

立ち上げ当初は保育士中心で立ち上げた児童発達支援事業でした。
しかし、療育の質を向上させるには、
療育経験がしっかりある保育士、
児童への支援が豊富なセラピスト(作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士など)
が欠かせません。
そこで、そういった先生方に入職いただき、質の向上をしていきました。

療育の世界に触れると、保育の世界とはちょっと違う景色が見えていきます。

「保育」というのは、未来へ向けての支援というイメージ。
この子は、あんなことできるようになってほしいな。
何々に興味を持つかな?
年長の時には、きっとこう言うことするから、今から環境整えていこうかな?
というような未来を見据えての支援だと思います。

では「療育」は何か。
今その子の状況をしっかりと観察し、
何が好きで、嫌いで、できて、できなくて、得意で、苦手で
と言うところをしっかり評価します。

その上で、
その子にとって今、どんなことができるようになることが大事なのかを目標に掲げ、
そのためにできる具体的な支援を考えていくというのが療育です。

また発達に課題がある児童と、定型発達の子どもたちの発達の違いは、
バケツに例えるとわかりやすいです。

定型発達の子どもたちは、愛情や声がけ、経験を注いでいくと、
時間とともに水が貯まるように発達していきます。
もし、何かが欠けたとしても時間とともに発達するでしょう。

しかしながら発達に課題がある子どもたちは、
バケツにいくつも穴が空いているような状態です。
穴があいたまま、水(愛情、声がけ、経験など)を注いだとしても、
穴から水が漏れてしまい溜まっていきません。
その穴をふさぐのが療育です。
それぞれの穴(課題)を明確にし、そこに栓(具体的な手立て)をすることで、発達を促していきます。

このような違いがあることは、
普通に保育をしていたり、療育だけをしていたとしたら気づきにくいでしょう。

保育所と児童発達支援事業所を運営しているからこそ、
同じ発達の支援でも、役割の違いが明確に感じられていると思います。

さて、療育の質が上がるとともに、
子どもたちの成長もはっきりと感じることができた頃、
発達が整ってきはじめた子どもたちは次のステップに行ってほしい
と思うようになりました。

保育園や、幼稚園へ通うこと。
支援学校ではなく、支援級。
支援級ではなく普通級へ。

そんなふうに保護者の背中を押し始めました。

もちろん、発達が整いはじめ、身辺自立ができており、
給食も一人で食べられたり、席に座って作業に取り組めたり、
先生の指示を理解して行動にうつせたり、
しっかりとヘルプ要求ができたりとする子どもたちにです。

自信を持って送り出したのですが、実際の現場でどうなったかというと…

給食を食べられていた子が食べられなくなったり、
先生の指示を理解して行動にうつせていた子が走り回ったり、
とても落ち着いて行動できて困った時はちゃんとヘルプ要求できていた子が、
手を出して他害をしてしまったということが頻発しました。

どうしてだー!
と泣きたい気持ちになりましたが、
よくよく考えて見ると当たり前だと思いました。

療施設ではわかりやすい構造化ができており、
子どもたちが落ち着き、さらに次に何をするのかわかりやすい掲示があったり、
一人ひとりにとってわかりやすい言葉がけができました。

しかし実際の保育園や幼稚園で同じことをすることは難しい。

一人担任で20人30人の子どもたちがいるクラスで、
発達に課題のある児童にだけ手をかけることは難しい。
加配の先生をつけて対応しようとしても、療育の専門的な知識は持っていないので、
ただそばにいてあげたり、
もしくはやってはいけないことを禁止させることばかりして、
隔離してしまったりしていました。

そこで感じたのは、
療育施設の中だけでの笑顔ではダメだなと、
実際の現場で子どもたちが笑顔にならなければいけない
という思いになりました。

そこで、また新しい事業所を立ち上げました。
保育所等訪問支援と個別療育をする「元気キッズ PSC 」という事業所です。

この施設を利用する子どもたちは、幼稚園や保育園に通ってる子たちがメイン。
PSCでは小集団や個別指導の療育を受けます。

そしてここで療育を受けている子どもたちが、
実際に通園している保育園や幼稚園に療育の指導員が出向き、
その場で療育と学級運営のお手伝いをする事業所です。

当時、「保育所等訪問支援事業」なんて言葉はあまり知られていなかったので、
このような施設が受け入れるまでに時間がかかるだろうなと思っていました。
しかし、開所して3ヶ月で定員一杯になってしまい、
その後も何十人もお待ちいただくような状況が続きました 。

現場で困っている子どもたちがたくさんいるということを痛感しました。

さて、現場で困ってる児童はたくさんいることがわかりましたが、
この先にさらに大きな課題がありました。

それは、実際の幼稚園や保育園、小学校が、
この「保育所等訪問支援」の枠組みをあまりよく知らないという現実です。

利用したいご家庭がたくさんあるのに、私たちの振る舞い一つで、
ご家庭と保育園、幼稚園、小学校との関係が悪くなる可能性だってありました。

そのため、丁寧に丁寧に、順番を間違わないように、
自治体や教育団体にしっかりと根回しをしてから、現場に挨拶をしに行き、
誤解がないように進めました。

そのおかげで大きなトラブルもなく、スムーズに地域に浸透させて行くことができました。

児童発達支援をしていると、
子どもの思い、保護者の思い、地域との連携を非常に強く意識させられます。
そして、まだまだ足りない社会資源を、自分たちで作っていかなければならない
と強く思うようになりました。

次回は、
「まだまだ足りない社会資源! 医療モデルと社会モデルでみんなに笑顔を」編です。

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村 敏也

Nakamura Toshiya
埼玉県内に、保育園、児童発達支援施設、保育所等訪問支援事業所、病児保育室、放課後児童クラブ、放課後等デイサービス、相談支援事業所を運営。子どもが笑顔で過ごせる保育園にするためには、職員が楽しめる職場であることが重要。職員が意見を言いやすい職場の雰囲気作りや福利厚生面など、働きやすさも重視した環境作りに力をいれている。
株式会社SHUHARI代表取締役
新座市子ども子育て会議委員
中村敏也