中村敏也 ブログ コラム 保育 療育 児童発達支援

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.22

参考:メルマガバックナンバー 2022.1.1 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.22「新年 明けましておめでとうございます」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.22
「新年 明けましておめでとうございます」

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

さて、いよいよ新しい年のスタートです。

今年の干支は、壬寅(みずのえとら)

寅は馴染みがありますが、壬(みずのえ)はあまり馴染みがないですね。
少し調べてみたところ、壬寅には、厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となる意味があるようです。

ということは、
2022年は、まだまだ新型感染症の影響はつづき、一気に制限解除だー!という雰囲気ではなく、あたらしい生活様式などが浸透、定着し、次世代へ本格的に移動する最終段階な年になるのではないでしょうか?

秋くらいまで、まだまだ制限が続くことが多いなか、家庭の中での楽しみが増えていく。
春過ぎには国内旅行も少しづつ盛り上がり、何より家族と過ごす時間がとても大切なものとして位置づけられるのではないかと思います。
リモートワークはある程度定着し、働き方もより柔軟になっていき、感染症がおさまっても続く新しい生活様式になるでしょう。

地の中で変化の芽が産声を上げ始めているそんな予感がします。
以上、ナカムラダムスの大予言でした(笑。

 
さて、そんな中で、国も動きがあります。

子ども子育て関連でいうと、
2023年度に「こども家庭庁」が創設されようとしています。

私個人としては、なぜ「こども庁」ではなく「こども家庭庁」と家庭を追加したのかという点は大いに疑問です。
子どものための、こどもの基本的人権を尊重する世界の流れから、旧来の日本の子育て観の、家庭で子どもを育てるという価値観を押し付けているように思えてなりません。

現代の家庭状況がより孤立化していき、可処分所得が低くなる中、税金負担増、子育て支援の社会資源の偏りにより、子育て世代に負担を押し付けている政策には、本当に疑問です。

もちろん有識者の討議の中で、昔に戻るような議論はされていないと思いますが、一般人として「家庭」をつけられると、正直また孤軍奮闘しろっていわれている気がします。
まさに家庭の問題は自己責任だ!という主張に思えてしまうのです。

しかしながら、子どもを主とした庁ができることは、大変喜ばしいことですし、いよいよ子どもが「一人の人」として認識され、すべての子ども達が平等に質のよい教育や福祉を受けられる社会へ変容していく大きな流れとなることは間違いないでしょう。
 

また、保育施策の流れでは
『保育の多機能化』の議論が始められました。
保育の中で、子育て支援を多角的にやっていきましょうという流れです。

就労要件のない一時預かり保育の充実、
合理的配慮が必要な児童への支援、
医療的ケア児への保育、
子育て相談窓口としての機能
などなど。

いよいよ保育園が保育だけをしておけばよいというのではなく、多くの機能を持ちましょうと、かなり踏み込んだ議論をしています。
もちろん、現行の制度に無理やり機能を詰め込むのではなく人員配置なども考慮を入れてくれると信じております。。。

そして、この多機能化の流れ、
実は元気キッズグループが行ってきた流れそのものだなと感じています。
保育所から児童発達支援、居宅訪問保育、保育所等訪問支援、相談支援、病児保育、放課後児童クラブなど、現行の制度を組み合わせ、地域課題に向き合うために多機能化を実行してきました。

いよいよ国が地域課題に対しても本気になってきたと大変期待しております。
 

そうです!
この国が本気で子育て世代への対応を変えていこうとしてます!
 

このタイミングで地方自治体や国へ意見を言いましょう!
障害児保育の加配の手当問題など、
具体的に困っている点についてどんどん声をあげていきましょう!
社会に理不尽を感じることがあれば声をあげていきましょう!!

 
私たち元気キッズグループでは、
社員が一番最初に受ける理念研修の最後に
この言葉を伝えています。

「見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい」

これはマハトマ・ガンジーの言葉です。

一人一人があきらめないで変化することで、世界を変えることができると思います。
 

長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。
それでは、
皆様にとって素晴らしい1年になりますようにお祈り申し上げます。
今年も1年はりきってまいりましょう!!
 
 

株式会社SHUHARI
元気キッズ グループ
代表 中村敏也
 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

———————————————————-

 
中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

保育園運営の教科書

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.21

参考:メルマガバックナンバー 2021.12.23 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.21 「リーダーだってみんな違ってみんないい」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.21
リーダーだってみんな違ってみんないい
「やさしさ」という武器

今年は、本を出版させていただいた関係で、新しい繋がりがうまれ、
元気キッズへの施設訪問や、
ありがたいことに
個別の経営相談などの依頼をいただく機会も増えました。

そこで、よく、
このような言葉をいただきます。

「元気キッズの職員はやさしい」
「施設、室内の雰囲気がやさしい、あたたかい」
「代表の中村の人当たりが穏やか」

元気キッズには「やさしい」がたくさんありますね。
という意味合いの言葉たちです。

元気キッズのカラー(個性)が「やさしい」雰囲気なのでしょう。
園のカラーは、代表のカラーでもあるので、
このような評価はとっても嬉しいです。

 
では、この「やさしい」で、
地域の中でリーダーシップを発揮し、存在感を示す施設になることは可能なのでしょうか?

 
リーダーシップを発揮するチームやリーダーには、
周りを巻き込んでいくくらい強烈な個性、
猛烈な社員グループ、
世界を振り回すくらいの大きなエネルギーを持った人、
歯を食いしばって、苦難に耐え忍び、修行僧のように日々精進!
・・・のような事が必要なのではないか?

リーダーという言葉のイメージから、そんな風に考える方も少なくないかもしれませんが、
私、中村は、そういうタイプの人間ではありません。

 
少し、中村についての話をしたいと思います。

小学生時代の話になりますが、
生徒会に立候補(他薦による立候補です)、選挙演説をしなくてはならなくなったのですが、人前で話すことが苦手すぎて、悩みに悩んだ挙句、当日に熱を出す始末。
結局、友人が私の代わりに演説をしてくれて、当選するという、全くもって不甲斐ない人物でした。

中学時代もサッカー部のマネージャーという立場で常に裏方のポジション。
その後も、一番目のリーダー的なことは避け続け、常になんとなく二番目や、もしくは裏方で立ち回るタイプの人間でした。

今でも基本的には、前に出ることは苦手です。

 
その反面、
人が嫌がることはしないとか、
誰とでも平等に、適度な距離感を持って、偏見を持たずに接することができたので、
ほとんど敵対されることがなく、穏やかな人間関係を育むことができました。
 

常に人に対して平等で、誠実であり続けることが、私にとって心地がいいので、そうしていたのですが、そうすると学生のころは「いいい人」だねという評価はもらえたのですが、それ以上の圧倒的に中心的な人物、いわゆるヒーローにはなれないタイプでした。
 

それでも現在は300人近くの方を雇用し、
代表として引っ張っていく立場になっています。

 
決して力強く引っ張ってくわけではないのにできているのです。

 
つまり、
ヒーローのようなとてもユニークかつ、猛烈に人をどんどん巻き込んで引っ張っていくようなリーダーだけが正解ではないのです。
 

リーダーになる人は、それぞれにカリスマ(人を引き付ける魅力)があると思います。
先に例であげたヒーローのような力強いカリスマがいれば、
アーティストのような繊細だけれども感性が豊かなカリスマ、
曲がったことは嫌いで常に真っ直ぐ、質実剛健のカリスマなど。

私は、「いい人」を極めていく、誠実性、やさしさのカリスマなのかなと思っています。
そして、この「やさしさ」を武器に、保育・療育で地域で一目置かれる施設になれています。

 
誰と比べることなく、
自分の特性や性格をしっかり見つめて、
自分の中にあるカリスマを見つけることができれば、
それこそが
リーダーシップを発揮する力になり、武器になるのです。

 

もし、今、リーダーとしてマネジメントに悩んでいましたら、
他人と比べるのではなく、「自分らしさ」を追求してみましょう。
もし、よくわからない場合は、同僚や友人に、自分はどんな風な人柄か聞いてみてください。
きっとその言葉から「自分らしさ」をなんとなく感じることができると思います。
そして、「自分らしい組織運営」を心がけていれば、しばらくして振り返った時に、自分らしいカリスマ性が発揮できていることに気づくと思います。

 
一人ひとりの個性が異なるように、
リーダーだってみんな違ってみんないいんです。
あなたらしいカリスマをぜひ発揮していきましょう!
 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

———————————————————-

 
中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

保育園運営の教科書

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.20

参考:メルマガバックナンバー 2021.12.16 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.20 「本物になる仕組みとは?」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.20
「本物になる仕組みとは?」

日々、世界がものすごい勢いで変化する今日。
子ども達を取り巻く世界も大きなうねりの中にいます。

そんな中で、私たち幼児教育に関わるもの達は、子ども達、保護者にとって、ゆるぎのない存在になる必要が、以前にもまして大きくなっている気がしています。

そこで今回は、継続的に成長し続け、
本物になるために必要なことは何かを考えていきましょう。

基本は次の2つです。

①良質なINPUT

②積極的にOUTPUT(実践)し、振り返り、改善し、 再度実践する、
PDCA を 繰り返すこと

この2つに限ります。
そんなの当たり前じゃんて思いますよね。
そうなんです。
当たり前の基本の基だからこそ、後回しにせず、やるべきことなんですね。

なので、もう少し詳しく考えていきましょう。

まず、
①良質なINPUTについて
どうしていくべきかとというと、

例えば、職員に課題図書を渡して、さぁ読んできてって言っても、ちゃんと読んでくれるとは限りませんよね。
いや、感想文を提出してって言えば、嫌々ながらも読んでくれると思いますが、本当に身につくかは別です。

もっと乳児保育のことを勉強しなさいって、ただ乱暴に言い放っただけでは、きっと何も前には進まないです。

だって、先生達、毎日本当に忙しいんです。
余裕なんか本当にない中、頑張っているんだもの。
さらに、追加で勉強しろっていうのは、ほんとムリゲーってみんな思います。

では、園(会社)として、どうしたら良いかというと
それは、「研修」を組み立てることです。

良質な研修を設計し、
職員に対して研修のための時間をとって受講させる。
そして振り返ることができるよう、レポートの提出を求めましょう。

次に向かうべき組織の姿を想像し、
今何が足りないか見極めた上で、研修を設計しましょう。
なんとなくの研修こそ無意味です。

必ず、研修を受けた職員に行動変容が起きるような研修を設計しましょう。
そして、十分な時間を研修に当てましょう。

日常の業務から離れた場所で、
自分に向き合えるように
研修を受けられる配慮が必要です。

研修を受けた後は、必ず研修レポートを作成してもらいましょう。
この「文章を書く」という行為は、頭の中で情報が整理されていないとできません。

質の高い仕事をする人は、文章力の高い方が多いです。
文章が苦手な人も、「量は質に転化」しますので、とにかく書いてもらいましょう。
初めはできなくても、量をこなした後、振り返って見ると、きっとレベルが上がっている自分を実感できます。

特に新卒の職員はスポンジのような吸収力で、どんどん知識を取り入れ、またレポートの質も3ヶ月ごとにレベルアップしていきます。
ぜひ、文章を書かせることをおすすめします。

良質なINPUTを得たら、
次はOUTPUTです。
どんどん実践してきましょう。

ただ、ここで大切なのは、事前に何を考えたかです。
そう「仮説が大切」なのです。

そこで、昔からよく使われる考え方が、
②PDCAサイクルです。
Plan(仮説) Do(実践) Check(検証) Action(再度実践)

質の良い情報を元に「こうしたら良い結果が生まれるのではないか」と仮説をたて、実行してみる。
そして、それが本当に良い結果をもたらせたかを振り返り検証。
そこで、良い部分、良くない部分を見つけて、修正し、再度実践します。

話は少し変わりますが、保育の世界では、近年、ドキュメンテーションというものが大切だと認識されてきました。
日々の保育の記録を写真などを使って、保護者、保育者と情報を共有するために使います。

保育者は、日々、試行錯誤や工夫をこらしてドキュメンテーションを作成していると思います。
そして、ある程度の期間で、このドキュメンテーションの振り返りをします。
これをリフレクションといいます。

この振り返りをすることで、
ドキュメンテーションが「教育的ドキュメンテーション」へ昇華します。

日々の振り返りが、骨太の保育計画に繋がっていくのです。

療育の世界では、「個別支援計画にある目標」に対して、手立てを仮説し、それを日々の指導で実践し、指導記録にまとめていきます。
そして、アセスメントの際に、指導記録を振り返り、仮説に照らし合わせ、見直す。
より良い手立てをまた仮説をたて実践し、検証していくことが療育の考え方です。

日々、PDCAをやり続けることが必要不可欠な世界が療育の世界です。
地道にしっかりと日々の指導を振り返り、文章で記録をとり、次の支援に生かすことが療育支援の根幹といえるでしょう。
知識だけでなく、その知識を生かして実践し、結果を考察することのみが、良い支援につながるのです。

つまるところ、本物になるためには、
良質なINPUTと、
頭を使った実践と振り返り
が大切ということです。

現状に満足することなく、
常に頭を働かせて、改善をしていくことが、
本物になるための唯一1本の道なのではないでしょうか?

千里の道も一歩から、まさにローマは1日にしてならずです。

ぜひ共に、良い保育、良い療育、良い社会を作っていきましょう!!
 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

———————————————————-

 
中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

保育園運営の教科書

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.19

参考:メルマガバックナンバー 2021.10.28 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.19 「1on 1 meetingの極意」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.19
「1on 1 meetingの極意」
コミュニケーションって本当に大切です という話

当たり前のことですが、コミュニケーション=対話って本当に大切ですよね。

大きな会議、小さな会議、井戸端会議、雑談、ちょっとした一言をかわす会話、挨拶などなど

人と人がつながるには、やはり会話・対話ってとても大切です。

そんなこと百も承知だわ!ってみなさん思っていると思うのですが、
忙しい毎日の中では、意識しないとできないのです。

マネージャークラスの皆さん、
今年度新しく入った職員と最近いつ話しましたか?
しっかりとした個人面談はいつ行いましたか?
クラス(部署)を超えて、しっかりとミーティングしたのはいつですか?
パート職員の方と、ちゃんとした時間を持って話をしたのはいつですか?

事務室や保育室内での普段の軽い雑談ではなく、
「ちゃんとその人のために時間をとって話を聴く」
ということが、とっても大切なのです。

そこで、やっていただきたいのが、
定期的な1on 1 meeting(個人面談)です。

普段の集団ミーティングでは言えなかったこととか、
そんな風に捉えていたのか!
なんて驚くことばかり出ることでしょう。

ただ会話をする時間を持つことも大事なのですが、
ここはもっと踏み込んで、行動変容が起きるようなmeetingにするために、
今から効果的な1on 1 meetingを行うための秘訣をお伝えいたします。

1.効果
まず、1 on 1 meetingを行うと以下のような効果があります。
1.チーム力の強化
2.1人1人の成長加速
3.ロイヤリティ(会社への帰属意識)の強化
4.個々の職員の状況の把握(体調・メンタルヘルスなどの把握・迅速な対応へ)

次に実際1on 1 meetingを行うときの目的をはっきりさせます。

2.目的
1.マネージャークラスのマネジメント力強化
2.職員の内省を促し成長につなげる
3.自分ごととして仕事に取り組む人材、組織へ昇華(Active Working)

3.1 on 1 meetingで大切にしたいこと
この時間は、誰のための時間でしょうか?
それは、職員(部下)のための時間です。

ぜひ「彼らのための特別な時間」だと意識してください。

ということは、
自分の意見、主張を押し付ける時間ではないということです。

ここは重要なのでもう一度
自分の意見、主張を押し付ける時間ではないということです。

そこで、とっても大切なのが、次に伝える手法になります。
1.傾聴
2.共感
3.受容

傾聴、共感、受容です!!!
とにかく相手の話を聴くことが大切なのです。

傾聴で必要なことは、
「あいづち」「おうむがえし」
「自分の価値観を押し付けない」
「話を聞ききる=自分の意見を途中で言わない」

共感に必要なことは、
「仕草をまねる」
「感情表現に共感する」

受容に必要なことは、
「常にニュートラルな姿勢」
です。

4.注意点と振り返ること
1on 1 meetingを行なった際には、
次のことを注意し、振り返ってみましょう。

相手の話を奪っていないか?
相手が話きるまでの沈黙をまつ
感情表現の場面でおうむがえし
感情表現の場面で、共感の言葉を述べる
プラスの言葉で終える

これらの点を注意して行なってみてください。
きっと目の前の職員が心を開く瞬間を垣間見ることでしょう。

保育園 元気キッズでは、産業カウンセラーでもある副代表が率先して1on 1 meetingを行なっており、多くの職員が胸に秘めている想いを語ってくれています。

ぜひ、まだ試していない方、
もしくは、個人面談をやっていたけれどイマイチ効果が出ないといった方は、
「傾聴、共感、受容」を合言葉に、
自分の意見を押し付けることなく、
まず受け止めることを意識して行なってみてください。
 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

———————————————————-

 
中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

保育園運営の教科書

「保育博」主催者特別セミナーに登壇いたしました

「保育博」2021年12月1日(水)-2日(木)
「保育博」主催者特別セミナー
業界の著名人による必見のセミナー・トークショーに登壇いたしました。

12月1日(水)15:30-16:30
「離職率を1%未満にし、地域でオンリーワンの保育園になる経営手法」
元気キッズグループ 代表 中村 敏也

元気キッズグループで大切にしてきた、
4つの約束や、
人の成長を軸にした組織運営のやり方など
を想い込めて発表してきました。

前日から変なテンションになり結構緊張していたのですが、
準備をしっかりしてきたからか、
本番は全く緊張せず、むしろ聞いていただいている方の表情を確認しながら、伝えることができたのかなと思います。
定番のほっしゃんに似ているというネタは見事大滑りしましたが、それも良い思い出です(笑。


発表後、たくさんの方が列をつくり
拙著「保育園運営の教科書~保育・療育で地域オンリー1になる」
をご購入頂きました。感謝感謝です。

僕らのやってきたことを伝えていこう!と活動してきて、
8月の書籍販売から、一つ目の山を越えたかな という手応えが感じられました。

もっともっと世間に訴えていくぞ!と覚悟決めました!
これからの発信も楽しみにしていてください!

株式会社SHUHARI
元気キッズ
代表 中村敏也

保育園運営の教科書

中村 敏也

Nakamura Toshiya
埼玉県内に、保育園、児童発達支援施設、保育所等訪問支援事業所、病児保育室、放課後児童クラブ、相談支援事業所を運営。子どもが笑顔で過ごせる保育園にするためには、職員が楽しめる職場であることが重要。職員が意見を言いやすい職場の雰囲気作りや福利厚生面など、働きやすさも重視した環境作りに力をいれている。
株式会社SHUHARI代表取締役
株式会社sopo代表取締役
新座市子ども子育て会議委員
中村敏也