中村敏也 ブログ コラム 保育 療育 児童発達支援

カテゴリー:メルマガ
カテゴリー:メルマガ
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.19

参考:メルマガバックナンバー 2021.10.28 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.19 「1on 1 meetingの極意」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.19
「1on 1 meetingの極意」
コミュニケーションって本当に大切です という話

当たり前のことですが、コミュニケーション=対話って本当に大切ですよね。

大きな会議、小さな会議、井戸端会議、雑談、ちょっとした一言をかわす会話、挨拶などなど

人と人がつながるには、やはり会話・対話ってとても大切です。

そんなこと百も承知だわ!ってみなさん思っていると思うのですが、
忙しい毎日の中では、意識しないとできないのです。

マネージャークラスの皆さん、
今年度新しく入った職員と最近いつ話しましたか?
しっかりとした個人面談はいつ行いましたか?
クラス(部署)を超えて、しっかりとミーティングしたのはいつですか?
パート職員の方と、ちゃんとした時間を持って話をしたのはいつですか?

事務室や保育室内での普段の軽い雑談ではなく、
「ちゃんとその人のために時間をとって話を聴く」
ということが、とっても大切なのです。

そこで、やっていただきたいのが、
定期的な1on 1 meeting(個人面談)です。

普段の集団ミーティングでは言えなかったこととか、
そんな風に捉えていたのか!
なんて驚くことばかり出ることでしょう。

ただ会話をする時間を持つことも大事なのですが、
ここはもっと踏み込んで、行動変容が起きるようなmeetingにするために、
今から効果的な1on 1 meetingを行うための秘訣をお伝えいたします。

1.効果
まず、1 on 1 meetingを行うと以下のような効果があります。
1.チーム力の強化
2.1人1人の成長加速
3.ロイヤリティ(会社への帰属意識)の強化
4.個々の職員の状況の把握(体調・メンタルヘルスなどの把握・迅速な対応へ)

次に実際1on 1 meetingを行うときの目的をはっきりさせます。

2.目的
1.マネージャークラスのマネジメント力強化
2.職員の内省を促し成長につなげる
3.自分ごととして仕事に取り組む人材、組織へ昇華(Active Working)

3.1 on 1 meetingで大切にしたいこと
この時間は、誰のための時間でしょうか?
それは、職員(部下)のための時間です。

ぜひ「彼らのための特別な時間」だと意識してください。

ということは、
自分の意見、主張を押し付ける時間ではないということです。

ここは重要なのでもう一度
自分の意見、主張を押し付ける時間ではないということです。

そこで、とっても大切なのが、次に伝える手法になります。
1.傾聴
2.共感
3.受容

傾聴、共感、受容です!!!
とにかく相手の話を聴くことが大切なのです。

傾聴で必要なことは、
「あいづち」「おうむがえし」
「自分の価値観を押し付けない」
「話を聞ききる=自分の意見を途中で言わない」

共感に必要なことは、
「仕草をまねる」
「感情表現に共感する」

受容に必要なことは、
「常にニュートラルな姿勢」
です。

4.注意点と振り返ること
1on 1 meetingを行なった際には、
次のことを注意し、振り返ってみましょう。

相手の話を奪っていないか?
相手が話きるまでの沈黙をまつ
感情表現の場面でおうむがえし
感情表現の場面で、共感の言葉を述べる
プラスの言葉で終える

これらの点を注意して行なってみてください。
きっと目の前の職員が心を開く瞬間を垣間見ることでしょう。

保育園 元気キッズでは、産業カウンセラーでもある副代表が率先して1on 1 meetingを行なっており、多くの職員が胸に秘めている想いを語ってくれています。

ぜひ、まだ試していない方、
もしくは、個人面談をやっていたけれどイマイチ効果が出ないといった方は、
「傾聴、共感、受容」を合言葉に、
自分の意見を押し付けることなく、
まず受け止めることを意識して行なってみてください。
 
 

———————————————————-

株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

———————————————————-

 
中村敏也メルマガ
中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

保育園運営の教科書

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.18

参考:メルマガバックナンバー 2021.10.21 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.18 「心の行方」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.18
「心の行方」

「不登校最多19万6127人」「自殺最多415人」
10月14日の読売新聞の1面に大きく掲載されていたこの記事に、やはり来たかと思われた方が多いのではないでしょうか?
新型感染症による行動様式の変化、心理的な圧迫感などが、どうしても無関係ではないと感じます。

令和2年初頭より世界が大きく変わってしまいました。
「手洗い、うがい、マスク、ソーシャルディスタンス、緊急事態宣言、リモートワーク…」

テレビをつければコロナ関連ばかり。
新規感染者数は最高値を更新!
有名人のだれだれがコロナ感染!
「密です!」
不織布マスクをしない若者が感染源!!
自粛!自粛!!自粛!!!

そんな中でオリンピック開催。
開会式の揚げ足取りにみられるように、そこには常にネガティブな情報がつきまといます。(もちろんアスリートの快進撃には、心が躍り勇気をもらいました。)

大きな出来事という低気圧が長くとどまっていて、倦怠感を伴う感覚がずっと付きまとっているような・・・。
このような日常生活を1年半も送っていると、生活自体にいろいろと影響がでてきますね。

そして、
もちろん保育の世界にも大きな影響がでています。

イベントの中止
保育参観会の中止
施設の中に保護者がはいることも制限

このような様々な制限があるため、
園と保護者が直接話す機会が減り、保護者の横の繋がりも希薄になっていき、孤立・孤独がすすんでいきます。

子ども達への直接的な影響は、
祭りなどのイベントを2年間経験しないと、生まれてから一度も祭りを経験したことのない世代がでてきたり、子ども達の文化や地域への接点が大変希薄になっていきます。

また孤立が進むと、
とくに課題感がある児童の保護者は、頑なに保育者の意見に耳を傾けなくなる傾向があります。
そしてある日、転園して、自分たちの手の届かないところへいってしまう…

では、このような世界の中で、いま大切なことってなんだろう。

それこそ、「心」を大切にすることではないでしょうか?

新型感染症のような大きな物語の中では、小さな物語である個人のことはみえなくなってしまうのです。
小さな心が消え入りそうだからこそ、抵抗するように分断や差別が生まれたりもします。

小さな心が消え入りそうな今だからこそ、
小さな繋がりをもって分断をなくしていくことが大切なんだと思います。

「ひとり一人の心に寄り添うことの大切さ。」

幼児教育に携わる方ならばご存じの通り、心の土台は愛着形成です。
幼いころからの安心安全な環境で、無償の愛に包まれ、自己を肯定されてきた心は、自然と自立し、相手を思いやれる心に成長します。
しかし、心はあいまいなもので、すぐにしぼんだり、どこかへいってしまうものです。

このような時代だからこそ、
大人に対しても、愛着形成が大切になってきます。

保護者には、挨拶や、何気ない会話をつむぐことで「繋がり」をより大切にし、
職員たちには、安心安全な「対人環境」「職場環境」をつくることが大切です。

自分のことをだけを考えるのではなく、
他人のことに関心をもって、
相手の立場になって考えること。

元気キッズの副代表は、産業カウンセラーでもあるのですが、組織運営の中で、「傾聴」と「受容」、そして「配慮」こそが、一番に大切にすることだと職員に伝えています。

まず、相手を受け入れることで、繋がりを作っていこう。
安心安全の場を、子ども達、保護者、職員に対して作っていこう。

この大きなうねりの物語の中で、小さな物語である個人の心が自分らしくいきていくために、この「繋がり」「安心感」を大切にしていこう。

このような積み重ねが、
保護者との良好な関係を構築し、保護者とのトラブルを減らしていきます。、
また職員の気持ちが一つになることで、みんなが働きたい職場になるのです。

その結果、保育の質が高まり、「選ばれる保育園」へ成長してくことでしょう。

保育園運営の教科書
———————————————————-

株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

———————————————————-

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.17

参考:メルマガバックナンバー 2021.8.23 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.17 「SDGsと保育と経営について」

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.17
「SDGsと保育と経営について」

こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

「SDGs」や「ESD」という言葉を最近よく耳にします。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことで、環境問題だけではなく、様々な社会問題について17の目指すべき目標を設定したものです。

ESDは「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」のことで、世界の子どもが主体的に、地球の社会・文化、経済、その中でも自然環境を持続可能なより良い状態で次世代に継承していく教育のこと。

SDGsと保育の関係でいうと、17の目標のうち、
つい4番目の目標「質の高い教育をみんなに」を行っていると思いがちですが、
保育や教育、貧困問題などをリンクしていくと、ほぼ全ての項目について関連しているとつくづく感じます。
また、ESDを考えていくと、日本の幼児教育はとても親和性の高い内容だと確信を持って言えます。

先日、伺った「社会福祉法人あすみ福祉会(茶々保育園グループ)」迫田先生のお話の中でも、
SDGsと保育のことをど真ん中に捉えていて、
日々のドキュメンテーションの作成でもSDGsを意識しているということでした。
とても素晴らしい活動をされていて、
首が痛くなるほどうなずくことばかりのお話を聞かせていただきました。
茶々保育園、本当に素晴らしい保育園でした。

ESDを保育の活動の真ん中におくと、日々の保育活動がとても視野の広い物になります。

例えば、給食の食材の残り物をコンポストにしていくことを園児とともに行ったり、
みんな違ってみいんないいんだという他者への共感=エンパシーを育むことをサークルタイムにみんなで話してみたりしても良いです。
幼少期より、持続可能な社会にとって大切なことを
日常の生活(保育)の中であたり前のように触れていれば、
きっと大きなうねりとなって社会を変える力になるのでは期待しています。

そして、何より、このSDGsの考え方。経営関係においてもとっても有益です。

1.利用者(お客様)とのコミュニケーション
2.採用面(新卒、中途採用)でのコミュニケーション
3.組織マネジメントでの職員とのコミュニケーション
など、SDGsを意識することで、ほぼ全ての面でとてもとても有益です。

そして、SDGsを意識し少しでも行動に起こすだけで、それに引き寄せられるように良い人達に出会うことでしょう。

私の場合ですと、SDGsを保育に取り入れようと行動した結果、
ゴミ拾いの活動をしているNPO法人green birdの代表の福田氏と出会い、
朝霞チームを立ち上げることになったり、
絵本の寄付を受け、それを再販した利益を有益なNPO法人へ再度寄付をする
寄付の循環が起きるエコシステムを作った「ありがとうBOOK」の前原代表と出会い、保育園の中で寄付の文化を取り入れることができたりと、
この一年で大きな変化がありました。

地方の1地域でも、SDGsへの少しのアプローチをしただけで、すぐに変化を起こすことができました。
それぞれの団体がそれぞれの地域で、
SDGsヘ向けた小さな変化を起こすことができたら、
大きなうねりとなり
子ども達の世代へ希望を持ってバトンタッチできるのではないかと思います!

SDGsとESD。
ぜひとも日々の運営に取り入れていただきたいです!

さて、話は変わりますが、
なんとこの度、私、中村敏也、初めての書籍を出版いたします!!

『保育・療育で地域オンリー1になる 保育園運営の教科書』

保育や福祉施設の運営に関わる経営者やマネジメントを担うリーダー、
これから保育園を立ち上げる予定の人、
複数の園を運営していてもっと増やしていきたい人、
離職率を下げ、質の高い福祉事業を展開したい人に
必要ではないかと思うことを、すべて盛り込みました。
ここに至るまでに経験してきたさまざまな失敗や試行錯誤のプロセスも、
包み隠さずお伝えしています。
理念に共感してくれるスタッフが集まると、
しあわせな組織を築くことができます。
ぜひ、お役に立てていただければ幸いです。
(本書「はじめに」より)

計画をはじめて1年以上かかってしまいましたが、
たくさんの人のご協力をいただき、ついに完成いたしました。

拙い内容もあるかもしれませんが、元気キッズグループでいつも伝えていることをまとめた内容です。
応援の意味をこめてぜひともポチッとご購入いただけると、とってもとっても嬉しいです。

発売に伴い本書PRのキャンペーンを実施いたします。
↓↓↓
https://mailchi.mp/515cd7fde760/2021

どうぞよろしくお願い申し上げます。

最後に、
次回からのメルマガの配信元のメールアドレスが、次の通りに変更になります。
info@shuhari.biz

お手数をおかけいたしますが、
info@shuhari.biz からのメールを受信できるよう受信設定お願いいたします。

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.16

参考:メルマガバックナンバー 2021.7.8 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.16 これからの保育園に求められる7つのポイント

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


 
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.16
これからの保育園に求められる7つのポイント

 
こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

 
昨年から続く大きな社会の変化。
先が見えない不安の中、いつまでも続く我慢の日々。
そして、その抑圧から無意識に他者を否定し、分断が続く社会。

パチンコ店への誹謗中傷から始まり
緊急事態宣言下での学校一斉休校、
しかし保育園、学童は継続運営
ウレタンマスクへの批判
炎天下でのマスク着用問題
飲食店での酒類の提供不可
外でのバーベキューも禁止しろ
などなど。

いわゆる「空気感」によって判断されることが続き
科学的には実証されにくい事まで全て不謹慎だということで非難される、
このような社会は本当に生きにくいですね。

この「空気感」が子ども達に刷り込まれていると思うと、
幼児教育に関わる私たちが、今、何をすべきかを深く考えさせられます。

まさに、私たちは、今この瞬間に試されているのではないでしょうか。

 
空気に流されることなく自分自身の考えを持てる人になることが、
VUCA(ブーカ: Volatility=変動性、Uncertainty=不確実性、Complexity=複雑性、Ambiguity=曖昧性、の略)
の世界では必要なことです。

 
つまり「主体的・対話的で深い学び」を保育園で実施するべきです。

 
では、そのために、保育園で何をすべきかを考えていきましょう。

主体的・対話的で深い学びを実現する保育で必要とされる
「7つのポイント」をお伝えします。
*ブランド保育園と言われている都内の保育施設で導入が進んでいる事例です。

 
1.子どもの時間に合わせた保育

子ども主体の保育とは、子どもの生活に合わせた保育を実施すること。
子どもの時間にあわせた保育は、一斉保育のスタイルに無理やり適応しようとしても、とても難しいです。
子ども達それぞれが、やりたいことをやれる保育のスタイルにすれば、無理なく導入できます。

 
2.環境構成

しっかりと狙いのあるコーナーを保育室に作り込むことで、
何をする場所か子ども達が迷うことなく取り組めます。
遊びこめる環境を作りましょう。
子ども達が主体的に行動でき、職員は誘導することがメインです。

 
3.発達に合わせた おもちゃの量と質の保証

子ども達が遊び込むためには、十分な量の質の良いおもちゃを用意することが大切です。
また、子ども達の発達状況に応じて、おもちゃの難易度を変えていき、
子ども達が飽きない工夫をしましょう。

 
4.サークルタイム

朝の会や帰りの会のようなピアノと一緒に始まり、終わるような儀式を行うのではなく、
自分たちの気持ちを共有したり、先生が意図する活動への誘導をしたりする
対話の時間を持ちましょう。

 
5.ドキュメンテーション

日々の保育を写真や映像などに記録し、コメントをつけて保護者と共有しましょう。
ドキュメンテーションを作り続け、ある程度貯まった時点で、(ポートフォリオ化)検証(リフレクション)することで、
一つ一つを教育的ドキュメンテーションに昇華し、成長を保育者、保護者、子ども達と共有する活動です。

 
6.テーマ保育(探究学習)

ドキュメンテーションとセットにしやすいのが、テーマ保育です。
子ども達がテーマに興味が向くように、保育室の環境から変えていきましょう。

今なら、「オリンピック」を題材とすると・・・
多国籍な人が集まるイベントなので、玄関に世界の国旗を展示してみたり、
スポーツの絵本を置いてみたり、
子ども達が自然と興味を持つように環境設定をします。
また、サークルタイムで「おはなし」をしたり、
設定保育の内容に異文化についてを取り入れてみたり、
テーマを決めると保育内容に事欠かなくなります。

 
7.ICT化

今まで当たり前としてきた手書きのドキュメントを、ICTを導入することで、
非常に効率化します。
まだ導入していない施設は、すぐにでも導入すべきです。
職員の負担も、保護者の負担も、ものすごく軽減されます。
今後、保育園が生き残りをかけていく時代になる中で、保護者支援の視点を持つことはとても大切です。

 
これらの内容は、
都内の保育園やしっかりと研究している保育施設では当たり前のように導入されています。
そして、そのことに保護者の多くがとても共感しています。

 
つまり、保護者は
「子ども達が主体的に行動できる環境、保育園」を求めているのです。

 
不確実な世界の中で、よりよく生きて行くためには、
「自分軸」を持つ大人になることです。

この「自分軸」を子ども達に伝えることのできる一番最初の教育機関は、
保育園ではないでしょうか。

 
幼児教育に関わる私たちも、時代に合わせて、
ともに変化し、ともに生き残っていきましょう。

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.15

参考:メルマガバックナンバー 2021.6.17 配信

中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.15 変化の時代への対応と、支援者への支援

 


中村敏也の元気キッズ保育園の秘密


 
中村敏也の元気キッズ保育園の秘密 vol.15
「変化の時代への対応と、支援者を支援することの大切さ」について

 
こんにちは。
株式会社SHUHARI 中村敏也です。

 
教育の未来を見通すために、すべての教育者が知っておいてほしいことがあります。
それはOECD(経済協力開発機構)が示す指針です。

現在、2015年からはじまった
「OECD Education 2030プロジェクト」が進めてられております。

2030年には、
VUCA
Volatility(変動性)
Uncertainly(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
の時代を迎えるにあたり教育に求められることを示してくれています。

内容は……今回は省きます。

とっても専門的な言葉、
DeSeCo、コンピテンシー、VUCA、ウェルビーイング、エージェンシー、SDGs
なんていう単語が当たり前のように並んでいるので、
一つ一つの意味をしっかり理解していかないと迷子になるんです。

「OECD Education 2030プロジェクトの解説本」さえ、
かなりの読み手のスキルを求められるので、
僕なんかが解説するなんてむりーってことで、
興味がある方はOECDが素敵なまとめをPDF配布しているのでお読みください。

 
▼OECD Education 2030 プロジェクトについて
https://www.oecd.org/education/2030-project/about/documents/OECD-Education-2030-Position-Paper_Japanese.pdf
※有識者及び組織の協力を得て文部科学省において作成されたPDF

 
さて、なぜ急に難しいことを書いたかというと、
決して格好をつけたいわけではありません(笑)

保育施設を運営している方や、教育関係者には、
ぜひこのような良質な情報をインプットし続けて、
そして、必ずアウトプットをして欲しいのです。

 
なぜかというと、まさに経営に直結するからです!!!

 
このような良質な情報をアウトプットすると、
とってもいいことがあなたの周りにも起こること間違いありません。

例を挙げると……

・職員達が園長先生ってなんだか頭が良いと少し尊敬の眼差しで見てくれます。
 (勘違いかも知れません……)

・保護者へ向けて話す内容に事欠かなくなります。

・自分の保育方針、教育方針への肉付けができることで、揺るぎない信念のようなものが出てきます。
 すると、その思いに共感してくれる意識の高い職員が集まってくれるようになります。
 結果、保育の質が高まることになり、園の評判が良くなります。
 そして園の評判が良くなれば、また採用面でもプラスになっていきます。

・地域でこのような有益な情報をもとに保育を行なっている施設が少ない場合、ダントツの1番の保育園になっていくことでしょう。

 
本当によいことづくめです!
どんどん意識高い系の経営者になっていってください!!

 
が、しかし、1つとっても重要な問題があります。

経営トップが新しい物をどんどん取り入れていくと、
現場が必ずと言っていいほど疲弊していきます。
新しい価値観、最新の知識、行動様式に適応するって、本当に大変なんです。

「事件は会議室で起きているんじゃない! 現場で起こっているんだ!!」
って某刑事の声が聞こえてくることでしょう……(古い?)

 
そうです。
ついつい意識高い系の行動をとると、
あたかも自分が有能になった気になり、
なんで現場はわかってくれないんだって思考が頭をよぎることでしょう。
なんてもどかしいんだって思うこともあるでしょう。

 
しかし、そう思ったら要注意です!!

 
ちょっと話は逸れますが、
私は、幼少期、頭の回転が速く多動傾向の人間であったため、
「どうしてみんなわかってくれないんだー」って思いをたくさんしてきました。

「あー、もどかしい!! 」って思いが募りまくり、
小学校6年生の頃は、すぐ癇癪を起こす、お山の大将を気取っていたこともあります。

しかし、中学生になり、幸か不幸か、不良の巣窟のサッカー部で、
軍隊式の上下関係、レギュラー未満はみな下僕のような環境で
鍛えられたため
(そして私はもちろんレギュラーではない組……)、
今のような穏やかな性格になった経緯があります。
中学の部活は大嫌いでしたが、ある意味色々なことを理解できました。

 
自分の考えのスピードと、周りのスピードは違うんだと。
価値観って色々なんだ
ということを学びました。

 
経営者になってからは、職員1人1人を、また現場のペースを尊重した組織運営を心がけてきました。

 
そうして、現在、ある程度大きな組織になってきました。

ちょっと自信がついてきたので、
「今の組織なら、自分の思考スピードで進めてみても大丈夫ではないだろうか」と思い、
一気にアクセルを全開にしてみました。

今年度、2021年3月の全社員ミーティングからの話です。

 
すると、どうでしょう……

なんと分断のような現象が起きてしまいました……

 
すんなりと変化を受け入れられるところと、
そのスピードが苦しいです
というところが出てきてしまったのです。

 
チームの人員構成だったり、
リーダーが育ちきっていないところだったりと
様々な要因がありましたが、
圧倒的な原因は、私自身の職員への配慮のなさでした。

 
子ども達を笑顔にするためには、
子育て支援者の先生達が笑顔で仕事ができなければならないのに、
変化を強要し、その笑顔を奪ってしまったのです。

 
「支援者への支援」という視点が欠けていたのです。

 
ありがたいことに、
すぐに手をあげて、異変を報告してくれた施設長のおかげで、
自分の間違いに気づくことができました。

その後、すぐにスピード感を調整することができたため、
少しずつ現場に安心感が広まっていっているような気がしています。

 
今回の教訓は

変化をするには、大きなエネルギーが必要であり、
現場に寄り添いながら進めるべきだということ。

実際の現場にいる職員=支援者は常に問題と向き合っているし、
よりよくしようと頑張っている。
その支援者たちが疲弊してしまっては元も子ありません。

理想の保育を目指すためには、仲間の力が必要です。
経営トップは現場とのコミュニケーションを絶やさず、
支援者を支援する気持ちを忘れてはいけないということです。

 
それでは、また次回まで!

 

——————————————————————
株式会社SHUHARI
保育園元気キッズ 代表 中村敏也

発行:株式会社SHUHARI
※ 当メールマガジンの内容の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
Copyright 2007 SHUHARI Corporation. All Rights Reserved.

 

 

中村敏也のメールマガジンでは
・保育・児童発達支援の経営のためになる情報
・オンラインセミナーのご案内(メルマガ読者限定案内あり)
・講演会のご案内
などをお送りしています。

困っている保育所の足元を見た高額な人材紹介会社に頼らず、自力で採用できる力を、すべての保育所が持つことができれば、より良い保育環境が広がるはずです。

子どもたち、保護者、保育士にとって、とても幸せな世界になることを願って、少しでもお力になれれば幸いです。

※メールが届かない場合、携帯メールの受信設定、迷惑メールの設定などをご確認ください。
@shuhari.bizからのメールを受信できるようにしておいてください。

中村敏也メルマガ

中村 敏也

Nakamura Toshiya
埼玉県内に、保育園、児童発達支援施設、保育所等訪問支援事業所、病児保育室、放課後児童クラブ、相談支援事業所を運営。子どもが笑顔で過ごせる保育園にするためには、職員が楽しめる職場であることが重要。職員が意見を言いやすい職場の雰囲気作りや福利厚生面など、働きやすさも重視した環境作りに力をいれている。
株式会社SHUHARI代表取締役
株式会社sopo代表取締役
新座市子ども子育て会議委員
中村敏也